忍者ブログ
その女の子が信じてくれたなら、ドロボウは空を飛ぶことだって、湖の水を飲み干すことだってできるのに
[876]  [875]  [874]  [873]  [872]  [871]  [870]  [869]  [868]  [867]  [866
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のスピットファイアMK.9のお時間です。

いやはや。大人になると、何が起こるかわかりませんな。
久しぶりの連休で一気にキット制作を進めようかと思っていたのですが、なんと親戚に不幸があり、本来であれば私が出ていく必要もなかったのですが、諸事情の末、私が代役として行かないといけない状況になってしまいました。

困った困った。
常識的に比べることではないですし、人として行くのが当たり前でして、それに対して一片の迷いもないのですが、楽しみにしていた予定が消えてしまうことに対して、一抹の切なさを持つのも人であります。

そんなわけで、今回は思ったよりも進められませんでした。

まず、整面作業です。
の前に、これを先にやっておいたほうがいいでしょうね。




組立てのときにも書きましたが、主翼下面と過給器吸気口のパーツが合いにくいです。
なので、削り倒す前に、一旦はすり合わせをしましょう。

色々と削ってみたのですが、どうにもこうにもうまくいきません。
どうやら、パーツの形状以前に、主翼の接着が少し歪んでいるようで、それが過給器のパーツを真っ直ぐに付けられない原因となっているようです。
なので、強引に真っ直ぐにするために、写真のようなガイドを作ってみました。

過給器がどうしても横にズレるので、真っ直ぐから動けないようにするために留め具を接着。
プラ板を使うまでもありません。ランナーのタグで充分です。
んで、過給器と胴体下面の接続部が浮いてしまうので、これまたランナーのタグを付けてすり合わせをしていきます。
最初よりも良くはなりましたが、完全にはピッタリくっつけることはできませんでした。

んで、ゴシゴシとこすること幾星霜。
やっと整面が終わります。
概して、そこまで大変ではありません。
パーツが綺麗に合うのと、合わせ目なんて、胴体と主翼にしかないからです。
って、エアモデルは大体そうか。
一部、隙間が出来てしまいますが、そこはいつも通り液状瞬間接着剤を垂らして埋めます。

んで、いよいと塗装開始!!




いやー、久しぶりのエアブラシ塗装です。
塗料の稀釈の具合とか使い方を忘れてないか心配でした。
一応、キット製作を再開する前に、シンナーを使って綺麗にお掃除した際、試し吹きはしてみたのですけどね。

エアモデルを作るとき、いつもジレンマに陥ります。

サフを使うべきか否か。

エアモデルはキレが命みたいなところがありまして、サフを吹くとどうしてもモールドが怠くなったりキットによっては埋まってしまいます。
なので、できるだけサフは使いたくない。
そこで、サフを使わずに塗装するとどうなるか?
ペーパーがけを丁寧にしなくてはならなくなるわけですね。1200番くらいまで。
強度の艶消しにするのなら800番くらいで大丈夫でしょうが、少し艶ありにしたいのもエアモデルなわけです。
この時にキズが見えてしまうと、一気に質感ダウンなわけです。
そこまで気合いを入れて作る必要もないと思いますが、できるだけ平滑な塗膜にしたいのは誰でも同じです。

サフを使いたいのなら、モールドを彫り直しておけば大丈夫ですが、結局、モールドを彫り直す手間をとるか、ペーパーがけをする手間を取るか。
二つに一つなわけですね。

サフを使うと塗料の食いつきが良くなると言いますが、体感として私はわかりません。
塗膜の厚みは増しますが、不運にもマスキングしたところの塗膜が剥げたりしない限りはこれもわかりません。

サフを使うと、表面の隙間やキズが見えやすくなり、結果的に綺麗な表面を作れるのは間違いありません。

色々と悩みは尽きませんが、今回は基本に忠実に、サフを吹きました。

んで、次は下地黒。




これも悩みの種なわけです。
果たして、下地黒は必要なのかと。

個人的にはあったほうがいいと思います。
黒を塗ると光の透過は間違いなく減ります。サフだけでもかなり減りますが、黒をその上に濡れば、より一層です。
後は、グラデーション塗装に使えるというメリットがあります。
モールド周辺にだけ黒を吹く人も多いみたいですが、たいして手間が変わらないので、どうせなら全部塗ったほうがいいと思います。

が、確実に塗膜は熱くなります。
ついでに、機体色の発色は悪くなります。
発色を良くするためには中塗りでシルバーを塗って黒を隠蔽するという手段がありますが、それだとより塗膜が・・・。

ついでに、軍用機のカラーリングはグレーが多いです。
そして、キットは大抵グレーのプラでできています。
なので、直にグレーを吹き付けても、サフを吹き付けても、結局目的とする色がどの程度発色しているか、よくわからないという状態になります。
結果、塗膜が厚くなってしまうと。

そんなことから、私は下地黒を塗るようにしています。

プラの成型色は、できれば黒にしてもらいたいですね。
そうすれば、プラそのもので光の透過を防げそうですし、手抜きをして直にグレーを塗装する際にも色の発色が目に見えるので楽ですよ。

さて、そんな小理屈を並べているあいだに機体色Aのグレーの塗装が終わりました。




ハセガワは阿呆でして、既にクレオスが絶版にしているロイヤルエアフォースカラーなるものを基準に塗装のカラー指定をしております。
もう、何年前ですか?このセットが絶版になったの。
絶版になったあとに発売したデカール替えバリエーションキットですら、この絶版のセットですよ。

どれだけ、手抜きしてるんだ?
ユーザーに甘えすぎだろう?

ホント、こういうのって頭に来るんですよ。
エアモデル、とりわけ大戦機を作る人なら、知っているだろうし、知らなくても自分で調べるだろうって思ってるんでしょうか?
素人や知識のない人のことは考えもしないんでしょうか?
こんなことをやっていて、キットが売れないなんていうメーカーはアホです。間違いなく。

ひとしきり起こったところで、私の理想とするスピットグレー、というかRAF迷彩のグレーですが、指定色はどうやらダークシーグレーなのですが、私にとってはこれではありません。

以前、1/72でスピットを作った時、ダークシーグレーをビン生で塗ったのですが、思ったよりも濃かったのですね。
もう少し明度の高いグレーです。
なので、これにサンディブラウンを混ぜます。
白ではなくサンディブラウンで明度を上げる理由は、すこし茶色が入ったほうが退色した感じが出るかもと思うからです。
とはいえ、退色表現をするつもりなら、丁寧なグラデ塗装をする必要があるのですが、このあと迷彩塗装をするので、あまりこの段階でのグラデは意味がなかったりします。

まあいいでしょう。
どうなるとしても、グラデを意識しながらグレーを塗ります。

それが終わったら、次は楽しい迷彩マスキングです。




いつものやり方。型紙を作って、マスキングテープを折り曲げて厚みを作り、1mmくらい浮かせて貼り付け。
こうすることで、キットと型紙の間に隙間が出来て、結果、迷彩の塗り分け境界ラインが多少ぼやけるわけです。
私は迷彩にしても、テープを貼り付けた時みたいなクッキリハッキリはあまり好きではありません。
かと言って、私が持っている0.3mmのハンドピースでは、フリーハンドで迷彩を塗りわけるとボヤけ過ぎて安っぽくなります。

なので、こんなに面倒臭いやり方をしているわけですね。

キットは立体なので、いくら丁寧に型紙を貼り付けても隙間が不均一になります。
これも、手作業感の味なわけです。




ダークグリーンの塗装完了。
型紙をはがします。
上手くできているかな?

ドキドキ・・・




おお!
いい感じ。

隙間は1mm程度を意識したのですが、思ったよりもクッキリ迷彩となりました。
が、やはりボンヤリした感じが塗りわけラインにあって、いい感じです。

よし。これかも隙間1mmを意識しよう。
なにせ、俺はスピットは50機も持っているからな。
はははは・・・
本当に作れるのかよ。そんなにさ。

ちなみに、このダークグリーンは、ビン生です。
これも自分なりに変えても面白そうだと思うのですが、どんな色がいいのか、イマイチ明確なイメージにならないのですよ。
もう少しグレーによったグリーンだといいような気もするのですが。

このあと、機体下面のグレーを塗りましたが、写真を撮り忘れました。
このマスキングは簡単ですね。
適当にテープを張り付ければいいだけです。
気をつけるのは機体側面と主翼前縁のラインだけです。

その後、細部塗装です。
主脚、タイヤ、ホイール、爆弾、尾輪、プロペラ、スピナその他。

私、キット製作で一番嫌いな作業は、ペーパーがけでもマスキングでもなく、細部塗装です。
なにがイヤって、塗装しているよりもハンドピースを洗浄している時間の方が長いでしょ?
しかも、細かいパーツが多いから、どんなに注意していても塗り忘れが出てきて、なんだよ!!ってイラつくことが多いのですよ。

精神修行です。

そんな感じで細部塗装が終わったので、次はデカール貼りです。


うわー、2年半振りにデカールかぁ。緊張するわぁ。
とか思っていたら、いきなり失敗しました。
小さいデカールから貼ればいいのに、子供と同じ程度の頭脳しかない私は、目立つところから始めてしまったのですね。
すなわち、胴体側部の所属部隊を表すアルファベットから。
デカールは大きいものほど難しいというのに。

馬鹿ですねえ。

ともかく、ここまで進みました。




やっと1/3?
これだけで2時間半くらいかかったわ。
マジ、俺、不器用。そして、遅い。

でかいラウンデルは、キットの凹凸モールドのせいでちぎれてしまいましたよ。
このデカールって、もしかして伸縮性がほとんどない?
おかしいなあ。同じハセガワの1/72の時は、凹凸モールドにもよく馴染んだんだけどなあ。

タッチアップできるかなあ?
デカールと同じ色なんて作れないぞ。

そんなわけで、今日のスピットファイアMK.IXはお仕舞い。

デカール貼りにあと2日。
墨入れ、ウォッシングに3日。
各パーツ接着に1日。
あと、1週間で完成できるかなあ?

では。

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カウンター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
無礼部員1
性別:
非公開
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[03/21 孝ちゃんのパパ]
[09/11 コスオルモス]
[06/20 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[03/06 政府開発援助]
[12/28 原田 祐嗣]
[05/21 コスオルモス]
[05/15 ラベル]
[05/06 hikaku]
[05/04 NONAME]
[05/02 リコーダー]
[04/23 Matrika]
[03/17 コスオルモス]
[03/04 コスオルモス]
[03/03 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/03 テリー]
[12/01 コスオルモス]
[11/22 コスオルモス]
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.