忍者ブログ
その女の子が信じてくれたなら、ドロボウは空を飛ぶことだって、湖の水を飲み干すことだってできるのに
[165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書き忘れてましたが、指の怪我。完治です。痛みもまったくないです。予告通り、1週間を経ずして完治しました。
さすが、野性の力です。握力60kgは伊達じゃない!!

さて、今日は脚の続きをします。
各パーツを確認しておきましょう。



構造はいたって単純

昨日作って硬化待ちだったパテの基部をなんとなく削り、足首に入れてみます。
大体OKです。こんなものは大体でいいのです。どうせ見えなくなるし。
で、一応、接着前にちょっと動かしてみます。接着はしていないので、足首からパテが外れまくりますが、なんとなく分かりました。

可動範囲せま!!

改修した甲斐があまりないような・・・。
ま、とりあえず見て行きましょう。



こんな感じに

合体しただけの図。
この時点では、特に違和感はありません。



内側への可動範囲

内側に脚を倒してみました。
ふむう。10度くらい?ま、ね。この角度へは、ある程度動けばいいのですが、本体と組み合わせてみたあとで、もしかしたら問題がでてくるかも。



前可動範囲

前に倒してみました。
さらに動きません。5度くらい?
これでは肩膝立ちは無理ですな。って、元から無理なんですけどね。足の前とかかとの間に可動がないと。

この角度にある程度動くと、キットとして格好いい立ち方ができるんですけどねえ。
干渉している部分を削ってみるか?するってえと、新たなる問題がでてくるけどな。



後ろ可動範囲

後ろへ倒した図。
う~ん。どうなんだろ。許容範囲に見えなくもないが。
実際には、足首の可動範囲ってあまり意味がないのです。
というのも、人間の足首って意外と動かないんですよね。じゃあなぜ、足裏がちゃんと接地できるか?
それは、足首の動きを補完する可動を、他の関節がしているからなんですね。
脚の指とかね。

最近のMGとかですと標準装備ですが、このキットは土踏まずの所に可動がないのです。
よって、足首だけが前後に動きまくっても、足裏がちゃんと接地するほどは、どうしても動けないのです。つまり、ちゃんと立てないのです。
スキー靴を履いたときを思い出してみてください。あんな感じです。
よって、足首だけ動いても、効果を最大限に発揮できないわけです。
あ、アレは足首も動かないか・・・。じゃあ、木靴ってことで。俺も履いたことないけどな。

やる前からこの辺のことは分かっていたので、土踏まず関節を作ろうかとも思いました。が、止めました。
激しく面倒だから。まったく思いつかないし。構造が。
なので、ある程度動けば、このキットの場合、問題ないです。

問題は、足首関節の接続部に、思いっきり隙間が見えていること。さらに、前への可動範囲を広げるため、干渉している足首アーマー(?)のような部分を削ると、隙間がより広がって
しまうんですよね。
これも直すの面倒なんですよね。可動の邪魔にならない太さで、関節部を隠す構造(内部フレームみたいな感じで)をスクラッチして接着すればいいのは分かるんですが、作業がね、面倒。リアリティのあるデザインとかもできないし。
おそらく、このディテールアップ作業はやりません。
ガンダムさん、御免なさい。

で、次は左脚・・・といいたいところですが、次ぎは腿の股関節♀を作りましょう。
これ、思っていたより厄介です。
腰を作り終わって気が付いたのですが、腿の長さが足りない
んですよ。圧倒的に。
元のキットが腰にそのまま接着する構造だったので、腰関節があるはずの場所まで腿が伸びてないんです。

分かり易く言いましょう。
玉袋を触ってみてください。その手を横にずらして太ももに付けて下さい。
このキットは、その位置までしか腿がないのです
でも、実際はもっと上まで腿があるから、股関節と接続できているわけでしょう?

ここもスクラッチしないといけませんが、腰のフンドシと同じで、やはりこの部分も負荷が大きいんですよね。
なので、それなりに強度を付けて上げないと。
どうしたものかな。
久しぶりに、ネタが出てこない状態です。今回は、いい加減な方法論しか思いつきません。
困りました

悩みつつ、瞬接の接着待ちに、ちょっと弄っていたら楽しくて、結構進めてしまった腰アーマーを見て、今日は終わりにしましょう。



腰アーマー研磨

綺麗に削ったのは前だけです。横と後ろはまだ汚いままです。
削るだけで、全然変わりますね。ラインがはっきりとして。

画像に向かって左は既に固定してあるので、研磨作業が凄くやりにくかったです。

腿を先にとかいいながら、何も思いつかなかったら他のパーツからやるかもしれませんが。
チンタラしていると、本当にモチベがなくなりそうなので。

じゃ、今日はこの辺で。

拍手[0回]

PR
さて、今日は右足を弄ります。
腰アーマーのあと、次は腹か脚かで悩んだんですが、2秒後、脚で行こうと決心しました。
特に理由はありません

弄りはじめる前に、元キットの脚の写真を残しておきましょう。生前の記念にね。
パチリ。



脚線美

見ての通り、空恐ろしくなるほど単純な構造になっております。
股関節が動かなくなったのは、おそらくコアファイター内蔵に原因があると考えられます。
コアファイターが入ったせいで、腰内部に可動部を作る余裕が、当時はなかったのでしょう。
が、足首まで死んでるとはどういうことだ?

つわけで、切ります



断面図

切断後です。
足首の下って、可動部再現のモールドがあって、切り辛いですね。どこを切るといいのかよく分からない。

足首を動かした時をシミュレートしてみたんですが、足の中に足首が少しも入っていかない。
まあ、当たり前のことで、元が一体成型なんだから、口径は同じなんですね。
しかし、これは困るんですよねえ。腰を弄っていた時に考えていた以上に、足首は面倒臭そうだぞ。

仕方ないので、削ります。写真でも確認できるかと思いますが、足首の付け根に広がりがありますね。これをまず削ります。この広がっているのがなくなれば、いくらか余裕はできるはずですから。
次に、足の内側をガシガシ削ります。足首が何の抵抗もないくらいスルっと入るくらいに。
といっても、削りすぎには注意です。隙間ができすぎると、あとでみっともないことになりますからね。

で、何度か試した結果、これでいいかな?くらいで終了です。一応、足に足首をはめたまま前後左右にスイングさせてみましたが、ある程度は動きました。
といっても、ちゃんと軸固定はされていないので、怪しい実験結果ですが。

ともあれ、次ぎの工程に移ります。



足首専用田中君

作るのは何個目か、もう数えるのがになってきましたが、田中君です。それも、足首専用田中君です。
田中君は、色んな形に姿を変えて、色んな場所に登場します。とても重要な人です。
粗略に扱ってはいけません

今回のは、ボールJを使っていますから動く必要が無い
ので、気楽に作ります。固定されていればいいわけですから。
サクサク田中君を終わらせ、最終段階。
足首に♂を生やす工夫を考えます。
・・・・これ、難しいぞ

今までですと、中身が直線主体だったので、プラ板を四角に切り出して、大きさを合わせて接着すればよかったのですが、足首の中身は見ての通り曲線です。しかも、変な曲線です。
これにプラ板を綺麗にあわせるなんて、私には無理です。

中を眺めながら、色々とプラ板の応用技を考えたのですが、どれも難しい上に、強度保持が心もとない。
仕方ないので、パテを使うことにしました。
あんまりパテって使いたくないんですよ。プラ板より対費用効果が圧倒的に低いですから。あんな少ない量で¥400とかするんですよ。
これを足首の隙間に密着させるとなると、かなり大量に使わざるを得ませんな。
でも仕方ありません。それが嫌なら、ハナからこんな挑戦をしなければいいのです。
そして、これをしてこそ漢です。

パテの使い方も何通りか考えました。
そのまま埋め込んでしまおうか?でも、それだと接着力にまったく自信がないな。
後ろからプラ板で補強するとか?ん~、だから曲線にあわせるのがさ・・・。ちゃんとあわせる必要はないけど、プラ板を奥に接着するのはどの程度奥に置くんだ?接着方法は?
じゃあどーすんだよ

で、やったのが、下の写真。



心配な作成後の部品たち

強度かなり不安がありますが、この方法をとります。

まず、このボールJは固いので、取り外しの際に、新造したパーツが破損する恐れがあります。よって、関節の構造は、腰と同じく、♂に二つの♀をくっつける形にします。
足首には、ポリを固定します。固定する際、ポリをパテに埋め込み、このパテを足首の形に合うように造形しておきます。
パテが固まったら、これを足首に瞬接で接着。
あとは、♂と合体。

どうなんでしょうねえ。これで強度保持ができればいいですが。
明日、結果が分かるでしょう。今から心配です。

丁度パテを使う必要がでてきたので、腰アーマーもついでに弄りました。



前よりはマシ

左右で形が違ったところは、0.4mmプラ板で形を作って後ろから張り付けました。
で、あとは元のアーマーパーツとプラ板を一体化して見えるように、パテを盛ります。
このパテを斜めに削れば、おそらくは綺麗に仕上がることでしょう。
かなりパテを大量消費しています。
パテ勿体ねーけどねー。

まだまだ、パテを使う箇所はあるので、予備を買っておいてよかった良かった。

今日はこんなところで。じゃ。

拍手[1回]

たった一晩で傷心から立ち直り、作業を再開した私です。

さて、今日は腰にケリをつけます。
前と同じように、バネを着けるための裏側パーツを、プラ板から切り出します。



必要なパーツの切り出し

はい。今回は形を整えて見ました。勿論、前と形が違うことは百も承知です。でも、カンケーありません。
あとで、違いは修正します。
で、これらを組み合わせます。ただし、前回の教訓を生かし、組み合わせる順番は変えます。
ついでに、接着もしません。接着するのは、腰アーマーの基部と、基部につけるバネだけです。
腰アーマーそのものは、いまんとこ接着する予定はないです。接着すると、手を入れにくくなるし、保持力もそれほど問題にはならないような気がするからです。
接着は、最終段階でいいです。
これも学習の結果です。

で、完成図。



完成形

ようやっと腰の完成です。が流れましたよ。2、3滴。

向かって左側が以前、右側が今回作成した方ですね。
左右で大分形が違うので、修正は面倒そうですね。私、タミヤのエポキシパテってのを使ってるんですが、これって接着力が弱いんですよね。やすっているとポロって取れたりします。困るんですよねえ。

まだまだ汚いので、完成形のシルエットしか見えてきませんが、それでも元キットの形に比べてアーマーっぽくなったと思います。少なくとも、オムツには見えません
ね。
部分的に失敗はありましたが、なんとか修正できる範囲ですし、初めてにしては中々上手くいったと思っております。

次は、横から見てみましょう。



向かい合った二匹のヤギ。使いまわしごめん

ここも、前回の反省を踏まえ、横アーマーをやや長めに取りました。お陰で、以前のように大きな隙間が空くようなことにはなりませんでした。
これが経験の強み
って奴です。失敗し易い場所、難しい部分、やりづらい箇所を予測し、対策を立てるのは、経験がなくてはできません。
失敗しないために、もっと上手にこなすために、経験は役に立つものですね。
まず知識、そして方法論、最後に経験。これらがあれば、everything gonna be allrightですよ、おやびん。

次は上下から見てみましょう。



パンチラ?

うわー、きったねえ
仕方ありません。プラ板が丸見えだったり、瞬接が固まって白くなったりして酷い状態ですからね。
スクラッチの中身なんてこんなもんです。
「人間、どんなに親切に見えても、心の中では何を考えているか分からない」という教訓でもあります。
色んなことを教えてくれますな、ガンダムさんは。

スクラッチなり改造なり、非常に面倒ですが、パーツが一つできる(完全な完成ではなくとも)度に、大きな喜び
がありますね。
面倒臭い、やってらんねえ。そう思いながらも続けてしまうのは、この辺に理由があるのでしょう。
ただ組むよりも、遥かに中身が濃い
ですから。

腰には、腕以上に様々なチェックポイントがありました。
吉田君。腰関節可動部。フンドシ。左右腰アーマー。
それぞれをチマチマとクリアして、漸くここまで来ました。何しろ腰だけに6日もかかっているんですから。
マスターグレードでパーツの一番多いEx-Sガンダムですら、さほど急がなくても、組むだけなら終わっているでしょう

あとは、綺麗にするため、手を入れるだけです。これがまた面倒でしょうが。
でも、やっている最中から、ドンドン綺麗になっていくのが分かるので、「手入れ」は好きです。
まあ、所詮は手入れなので、他の改修をしている片手間でやります。
しっかし、きたねえ改修だねえ。ほんと、終わったあと、自分でもビツクリしたぜ。
なんじゃこりゃあ!



胸、完了

乾燥待ちが結構あったので、胸の隙間埋めのために盛っていたパテを削ってみました。
削っている最中、やはりパテがポロって取れました
ああ、もう!!何とかならぬか。
仕方ないので、瞬接で固定しました。

ここでも、誤差が出ています。
向かって左は2mm詰めた
のに、右は何もしてません。ダクトの部分に、その違いが大きく見えてしまっていますね。
まあいいです。目立ちませんしね。

では、今日はこんなところで。

拍手[0回]

さて、今日は腰アーマーと決着をつけたいと思います。
簡単だと思ってましたよ。終わるまではね・・・

まずは腰アーマーの裏側を作成します。
これは、バネを取り付けるために必要なパーツです。作業はいたって簡単です。
元となるキットのパーツをプラ板の上に置いて、鉛筆でそれをなぞって線を描いて、切り取ればいいだけです。若干ずれますが、そこはそれ。削ればいいんですよ。



アーマーの裏側作成

できたのがこれ。形がかなりいい加減ですね。いいんです。後でやれば。
穴は、バネと口径をあわせて削りました。ちゃんと差し込めるかチェックです。
次は、前後と横のバネの元となるパーツ作成です。



バネの基部

ぶしっと作りました。実は、作成段階で一回失敗しました。
というのも、腰の上限と吉田君の♂との間のスペースが1cmちょっとしかないのです。
で、この箱を作ったら、思いっきり吉田君と干渉することが判明したので、仕方なく作り直しました。
薄さは前回の半分。強度はそれほど必要なパーツではないので、問題ないでしょう。

で、これらにバネを組み合わせると・・・



イメージ図

こんな感じになるわけっす。これを見れば、もう構造は分かりますね。非常に簡単です。
あとはこいつらを接着していくだけですが・・・。



やばいよ、ナオキ君

ハイ。できました。って、オイ!!思いっきりずれてるよ。
やっちまいました。
角度を変えて、失敗を眺めてみましょう。



大変だよ、マサヒコ君。

そうなのでした。バネの長さはあっているのですが、要は腰横アーマーを削ったのがいけなかったのです。これが、前後の隙間をつくってしまったのです。

横アーマーを取り付けて(未接着)から、この大きな隙間に気が付き、外してバネを短くしようとしました。
が、既に瞬接で基部の箱とバネと腰をくっつけた後だったのです。アロンアルファよ。なぜこういうときだけ、強力に接着しているのだ。
これを修正するのには、最初から作り直すしかない。非常に面倒だ。ここまではそれなりに上手くいっていたのに、やっぱり大きな落とし穴があったよ。
いっつもこうなんだよねえ。ちょっとした思い込みや勘違いで、いつも俺はすべてを台無しにしてしまうんだ

もういいや。このままでいこう。隙間は、最終的な処理の段階で、パテとプラ板で何とか誤魔化そう。
やり直すなんてまっぴら。
俺は後ろを振り返らない男なんだ
左右で腰アーマーの大きさや形状に若干の違いがでてしまうかもしれないが、仕方ない。
元がアレなキットだしな。

てなわけで、傷心な私でした。

拍手[0回]

この間、逆襲のシャアの旧キットシリーズが再販されたということで、近くの玩具屋に行ってみました。
目的は1/144サザビーでした。なぜ旧キットを探しに行ったのか。
MG・サザビーのは、評判が芳しくない
ので、こっちで済まそうかと考えたわけです。安いですし。
でも、中途半端なイメージしか持っていない私の目から見れば、MG・サザビーも充分格好いいです。
正面から見た顔がちょっとアレかなとは思いますが、少し合わせ目で削ってやれば、解決するんじゃないかと想像してます。どんな構造になってるか知らない
で言ってるんですが。
足首関節の可動がまったくといっていいほどしないってのは、確かに問題ですね。素立ちすらまともにできないわけですから。

しかもお値段がね・・・。8400円ですよ。煙草28箱分ですよ。そりゃ、ひるみますよ。
実際には旧キットサザビーよりMGの方が全然格好いいです。サザビーは、綺麗な曲線が多い機体なので、改修も激ムズでしょう。世の中にはこの曲線をパテで改修しているゴッドハンドもいますがね。

サザビーver.2とは出してくれないかな。磐梯山もやっちゃいましたからねえ。大きく踏み込んだ値段設定でしたから。噂によると、パーツ数は450前後ですから、Ex-Sよりも随分と少ないわけです。大きさにしても、あまり変わりはないでしょう。
それでいて、同じ値段。8000円で、評価はかなり低いんですね。
でも、失敗したから、ハイ、次ぎの金型レッツゴーってわけにもいかんでしょうな。金型鋳造は、相当の額がかかるとか。数千万から億までいくらしいですよ。本当かは知りませんが。
1/100ガンダムは26年持たせたんですけどね。アレで。

で、旧キットサザビーですが、なかったです。
玩具屋でも、今では人気のまったくない旧キットなど仕入れないのでしょうか。寂しいですね。HGやMGは沢山あるのに。
別に旧キットのガンプラが大好きってわけではないのですが、大量にあるHGUCやMGの箱に埋もれてる旧キットを見つけると、思わず手にとってみてしまうのは、私だけではないはず。
拘りのある模型屋さんに行けばあるのかもしれませんが、近場にちゃんとした模型店ってないんですよ。どういうところのあるんでしょうねえ?

で、サザビーはなかったのですが、代わりにこんなのを見つけました。



何者?

お前は誰だ?微妙にサザビーに体型が似ているし。
ガンダムっぽいデザインといえばそうだが、ガンダムシリーズよりも遥かにメカニカル。
とっても格好よくない?
まったく知らないまま、ちょっと萌え萌えしている自分を発見しました。

箱を開けてみると、未塗装キット(当たり前)でありますが、最近のガンプラ並みにパーツの色分けが成されていて、組むだけでかなりのクオリティになりそうです。
MGやHGUCと同じで、部分塗装だけでほぼ完璧になれそうです。このキットにとって、何が完璧かは知りませんが。
しかも、写真でみて赤紫のところ。もとからメタリックカラーっぽくになっていて、メタル色とごっついスタイルが大好きな私としては、うほって感じでした。

が、積みキットが増えてきている昨今。いつ作るかわからないキットをまた増えるのは望ましくないので、諦めました。
サイズがよく分からなかったのですが、3000円でした。昨今のMGより若干安いですね。
買わなかったとはいえ、一応チェックです。箱に書いてあった二つの単語。コトブキヤ・アーマードコア。この言葉を心の中で10回繰り返し、玩具屋を後にしました。

で、家に帰ってきてから調査開始です。
「コトブキヤ アーマードコア」で検索開始。ぐーぐる先生、教えて!!

どうやら、アーマードコアっていうロボットゲームに登場した機体を、コトブキヤというメーカーがキット化したもののようです。サイズは1/72で、キットの身長16cm前後。他にもシリーズがあるようですね。4個くらい。パーツ数はMGと大体同じで、300ちょっと。

かなり格好いいデザインだと思うんですよね。でも、このキットはあまり売れてないらしく、扱っている店も少ないようです。ネットとかで調べてみても、中途半端な扱いを受けてますね。ガンプラ以外のキットみたいな。
もっと売れてもいいんではないでしょうか?確かに、私は買いませんでしたが。

実際に組んで触ってみないと分かりませんが、ぱっと見のクオリティはMGに匹敵すると思いますし、デザインだって思い入れを別にすれば、ザクとかより格好よくありませんか?ゴテゴテしていて、メカニカルで、リアリティ(あくまでイメージの中でのね)あるし。

やっぱり、ネームバリューは大事ということでしょうか。元のゲームがどれだけ有名なのか私は知りませんが、どう考えてもガンダムほどの知名度は持っていないでしょう。私は、ゲームの方は名前しか知らなかったです。CMでやってましたな。調べたら、シリーズ通算10作も出しているみたいですよ。売れてんだかどうなんだか・・・。
コトブキヤというメーカーにしても、最近、ネットで知った程度です。実際は、国内ではかなり大手のキット・フィギュアメーカーらしいんですけどね。
私、現役時代の頃は、キット関連の会社は、バンダイとタミヤしか知りませんでした。
ミラージュ・セレナという名前のキットらしいですが、勿体ないですな。

おそらくこのキットは来年になっても売れ残る予感がしますから、お財布の暖かさが回復したら、買いに行ってきます。
このキットを見ていて思いました。
私、ガンプラがやりたいのではなく、キットが作りたい
のですな。それも格好いいロボット(戦闘機・戦車とかではなく)の。
この先、ガンプラ以外のキットにも手を出していきそうなよ・か・ん。
とりあえず、旧キットのガンダムさんをやっつけてからですな。

すべてはそれからです。

拍手[0回]

<<< 前のページ 次のページ >>>
カウンター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
無礼部員1
性別:
非公開
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
[03/21 孝ちゃんのパパ]
[09/11 コスオルモス]
[06/20 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[03/06 政府開発援助]
[12/28 原田 祐嗣]
[05/21 コスオルモス]
[05/15 ラベル]
[05/06 hikaku]
[05/04 NONAME]
[05/02 リコーダー]
[04/23 Matrika]
[03/17 コスオルモス]
[03/04 コスオルモス]
[03/03 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/03 テリー]
[12/01 コスオルモス]
[11/22 コスオルモス]
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.