その女の子が信じてくれたなら、ドロボウは空を飛ぶことだって、湖の水を飲み干すことだってできるのに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雨のせいでキットの塗装が進まないため、今回は途中になっていた72スピットの比較記事を書きます。
今までの記事はココです。
今回書くのは、老舗エアフィックスの新金型スピットです。
これ。
2年くらい前だったかな?忘れてしまいましたが、ともかく発売されたばかりのキットです。
中身の写真です。
まず、全景。
あとは個別に。
エアフィックスのキットらしく、モールドが太く深いのば特徴ですね。
こんなにハッキリとしたモールドを彫り込むメーカーは、エアフィックス以外で見たことがありません。
運河モールドと呼んでしまっても差し支えないレベルの、太くたくましいモールドです。
私は見ただけで、あそこが太いとか短いとかわかるほど審美眼はありません。
なので、このキットが、スピットの実物のスケールダウンしたものとしてどれほど正確度があるのかはわかりません。
が、そんな初心者の私からみても、まあこういう形でしょ?という感じ。
可もなく不可もなく。
このキットのトピックはむしろアウトラインとかディテールとかではなくて、プロペラが2翅のスピットが作れるってところじゃないでしょうかね?
つまり、MK,Iの初期型が作れるってことですよ。
MK1のキットは数あれど、私が知ってる限り、プロペラは3翅なんですよ。
なので、スピットの原点にもかかわらずドマイナーになってしまっているMK1の初期型が作れるキットとして貴重なわけです。
スピットマニアとしては、避けて通れるキットではありませんね。
エアフィックスと言えば、スピットの本場、イギリスのメーカーです。
つい数年前にエアモデルを始めたような小僧の私にはわからない歴史があるようで、うん十年もの間スケールモデルをやっている方々の感想を読んでみると、なんというか面白いメーカーだなと思います。
模型としてのデキを左右する部分、アウトラインとディテール。
このうち、アウトラインに関してはかなりの信頼度があるメーカーのようです。
しかし、ディテールに関してはイマイチのようですね。
そのあたりも、このスピットMK1のキットに出ているのではないでしょうか。
メーカーとして、ディテールなどに関しては「エアフィックス標準とも言うべきデキなので、手を加えたいところ」なんて書かれるメーカーってあんまりないですよね。
にもかかわらず、往年のエアモデラーには愛されているメーカーのようです。
この辺、実に面白い。
更に面白いのは、キットの精密さが時代とはあまり関係がないことですね。
エアフィックスは一度倒産しているのですが、その倒産直前、1996年に出した1/48スピットファイアMK24。このキットが当時としては恐ろしい程のスーパーキットだったわけです。
というか、今の目で見ても、48としては出色のデキです。当時のタミヤハセガワの最先端キットと同レベルかそれ以上だったのでは?
少なくとも、同じ時期にでたタミヤハセガワのスピットよりも格段にディテールが濃密です。
構造的にあまり練られていないのが、大きな欠点ですが。
しかし、そんな傑作とも言うべきスピット24(シーファイアMK46・47とコンパチキット)の発売したメーカーが、倒産から復活を果たし、ここ数年意欲的にバシバシとニューキットを出してくれているエアフィックスなわけですが、そのニューキット群はなぜかスピットMK24にまったく及ばないキットばかりなのです。
モールドなどディテールの質が、スピット24に遠く及ばないのです。
なぜなんでしょうね?
紆余曲折を経て、新金型で発売しないと売れないとわかったけども、金をかけられないってことなんでしょうか?
まあ、中にはそれなりにいい出来のキットもあります。
いつかグリフォン・スピットをやるときにでも紹介しようと思っているのですが、数年前に発売されたばかりのスピットMK22なんかは結構いい出来です。
現時点での72グリフォンスピットという括りでは決定版でしょう。
が、それ以外のキット、例えば48で出したシーファイアMK17も運河モールドでしたし、スピットMK12はモールドはおろかアウトラインも太すぎて、素人の私ですら「?」っと思ったキットでした。
とはいえ、腰が重く、なかなかニューキットを出さない国内メーカーよりは断然いいのは事実。
どんどんキットを出して欲しいもんです。応援するぜー。
今度出る1/72のHe111も良くなりそうな雰囲気ですしね。
単なる私の想像なのですが、エアフィックスのキットが近年運河モールドばかりになっているのは、筆塗りを主対象として開発しているからではないでしょうかね?
筆塗りだとどうしても塗膜が厚くなってしまってモールドが埋まってしまうわけです。
なので、運河モールドにしてそうなりづらいようにしていると。
というのは、よく塗料セットとかでエアフィックスはキットを発売するのですが、その時、筆もついてくるのですね。
これって、つまり、道具なんかをイチイチ揃えることのできない子供などに、手軽にキットを作って欲しいということなんではないでしょうかね?
価格もかなり安く流通させてますし。
エアフィックスなりに、模型の裾野を広げるための努力。
私にはそう感じてしまって、エアフィックスの運河モールドに対してあまり批判めいたことを言えない心境なんですよ。
最後に、ハセガワとの比較。
濃い目の方がハセガワ、薄くブルーっぽいのがエアフィックスです。
大体正確なようです。
いや、知りませんけども。
それにしても梅雨に入ってしまいましたね。
嫌な季節です。
ジトジトとして蒸し暑い。
しかも梅雨が明けると爽やかになるのではなく、灼熱地獄が待っているわけです。
私、夏の雰囲気は好きですが、灼熱は大嫌いです。
湿度が高いと塗装もできませんしね。
そんなわけで、エアフィックスのスピットMK1のレビューはお仕舞い。
では。
今までの記事はココです。
今回書くのは、老舗エアフィックスの新金型スピットです。
これ。
2年くらい前だったかな?忘れてしまいましたが、ともかく発売されたばかりのキットです。
中身の写真です。
まず、全景。
あとは個別に。
エアフィックスのキットらしく、モールドが太く深いのば特徴ですね。
こんなにハッキリとしたモールドを彫り込むメーカーは、エアフィックス以外で見たことがありません。
運河モールドと呼んでしまっても差し支えないレベルの、太くたくましいモールドです。
私は見ただけで、あそこが太いとか短いとかわかるほど審美眼はありません。
なので、このキットが、スピットの実物のスケールダウンしたものとしてどれほど正確度があるのかはわかりません。
が、そんな初心者の私からみても、まあこういう形でしょ?という感じ。
可もなく不可もなく。
このキットのトピックはむしろアウトラインとかディテールとかではなくて、プロペラが2翅のスピットが作れるってところじゃないでしょうかね?
つまり、MK,Iの初期型が作れるってことですよ。
MK1のキットは数あれど、私が知ってる限り、プロペラは3翅なんですよ。
なので、スピットの原点にもかかわらずドマイナーになってしまっているMK1の初期型が作れるキットとして貴重なわけです。
スピットマニアとしては、避けて通れるキットではありませんね。
エアフィックスと言えば、スピットの本場、イギリスのメーカーです。
つい数年前にエアモデルを始めたような小僧の私にはわからない歴史があるようで、うん十年もの間スケールモデルをやっている方々の感想を読んでみると、なんというか面白いメーカーだなと思います。
模型としてのデキを左右する部分、アウトラインとディテール。
このうち、アウトラインに関してはかなりの信頼度があるメーカーのようです。
しかし、ディテールに関してはイマイチのようですね。
そのあたりも、このスピットMK1のキットに出ているのではないでしょうか。
メーカーとして、ディテールなどに関しては「エアフィックス標準とも言うべきデキなので、手を加えたいところ」なんて書かれるメーカーってあんまりないですよね。
にもかかわらず、往年のエアモデラーには愛されているメーカーのようです。
この辺、実に面白い。
更に面白いのは、キットの精密さが時代とはあまり関係がないことですね。
エアフィックスは一度倒産しているのですが、その倒産直前、1996年に出した1/48スピットファイアMK24。このキットが当時としては恐ろしい程のスーパーキットだったわけです。
というか、今の目で見ても、48としては出色のデキです。当時のタミヤハセガワの最先端キットと同レベルかそれ以上だったのでは?
少なくとも、同じ時期にでたタミヤハセガワのスピットよりも格段にディテールが濃密です。
構造的にあまり練られていないのが、大きな欠点ですが。
しかし、そんな傑作とも言うべきスピット24(シーファイアMK46・47とコンパチキット)の発売したメーカーが、倒産から復活を果たし、ここ数年意欲的にバシバシとニューキットを出してくれているエアフィックスなわけですが、そのニューキット群はなぜかスピットMK24にまったく及ばないキットばかりなのです。
モールドなどディテールの質が、スピット24に遠く及ばないのです。
なぜなんでしょうね?
紆余曲折を経て、新金型で発売しないと売れないとわかったけども、金をかけられないってことなんでしょうか?
まあ、中にはそれなりにいい出来のキットもあります。
いつかグリフォン・スピットをやるときにでも紹介しようと思っているのですが、数年前に発売されたばかりのスピットMK22なんかは結構いい出来です。
現時点での72グリフォンスピットという括りでは決定版でしょう。
が、それ以外のキット、例えば48で出したシーファイアMK17も運河モールドでしたし、スピットMK12はモールドはおろかアウトラインも太すぎて、素人の私ですら「?」っと思ったキットでした。
とはいえ、腰が重く、なかなかニューキットを出さない国内メーカーよりは断然いいのは事実。
どんどんキットを出して欲しいもんです。応援するぜー。
今度出る1/72のHe111も良くなりそうな雰囲気ですしね。
単なる私の想像なのですが、エアフィックスのキットが近年運河モールドばかりになっているのは、筆塗りを主対象として開発しているからではないでしょうかね?
筆塗りだとどうしても塗膜が厚くなってしまってモールドが埋まってしまうわけです。
なので、運河モールドにしてそうなりづらいようにしていると。
というのは、よく塗料セットとかでエアフィックスはキットを発売するのですが、その時、筆もついてくるのですね。
これって、つまり、道具なんかをイチイチ揃えることのできない子供などに、手軽にキットを作って欲しいということなんではないでしょうかね?
価格もかなり安く流通させてますし。
エアフィックスなりに、模型の裾野を広げるための努力。
私にはそう感じてしまって、エアフィックスの運河モールドに対してあまり批判めいたことを言えない心境なんですよ。
最後に、ハセガワとの比較。
濃い目の方がハセガワ、薄くブルーっぽいのがエアフィックスです。
大体正確なようです。
いや、知りませんけども。
それにしても梅雨に入ってしまいましたね。
嫌な季節です。
ジトジトとして蒸し暑い。
しかも梅雨が明けると爽やかになるのではなく、灼熱地獄が待っているわけです。
私、夏の雰囲気は好きですが、灼熱は大嫌いです。
湿度が高いと塗装もできませんしね。
そんなわけで、エアフィックスのスピットMK1のレビューはお仕舞い。
では。
PR
今回は幕間として、途中になっていた(ココ)1/72マーリンエンジン・スピットファイアの比較をしていきます。
今回はタミヤ編です。
今回はタミヤ編です。
最初に書いておきますが、あくまでパーツレベルでの比較です。
パーツを眺めるのと実際に作るのとでは、根本的に違うのは皆さんご承知ですね。
どんなにパーツに叩き込まれたディテールが優れていようとも、合いが悪かったりすれば台無しなわけです。
そういった組み立てなければ分からないことは、私には分かりません。
まだ組み立てていないので。
また、比較の物差しは、私が実際に作ったハセガワ製となります。
では、始めます。
タミヤ版スピットで今回比較に使うのはこのキット。MK.Vです。
タミヤはMK.Iも出していますが、細かなディテール以外にあまり違いはないので、MK5でやります。
全景。
いつも思いますが、タミヤってランナーが綺麗なんですね。
ほとんどバリエーションを前提にしていない分け方で、必要最低限という感じ。
ランナーが少なく、省パーツで作りやすいという長所があります。
が、このスピットみたいにバリエーションの多い機体だとそれがアダとなって、出して欲しいバリエが出ないなんてことになります。
MK9はデキが同レベルにあるハセガワがあるのでまだいいですが、MK16が欲しいと思っても出してもらえないなんてことになります。
現在、私が知っている限り、MK16の72はスウォードだけしか出していません。
一番均整の取れた美しさを持つスピットファイアだと思うんだけどな。
多分、世界各国の大手メーカーがバブルトップ・スピットを出さないのは、生産機数とか史実における活躍の度合いが分水嶺となるのでしょう。
生産機数が少ないとか、あまり活躍していないとか、模型を作る人に関係あるのだろうか?
ただ、格好いい機体の模型を作りたいだけなのではないのか?
もしそれが関係あるのなら、ドイツの大戦終盤に登場した沢山の機体の人気をどう説明するのだろう?
マーリンエンジンで一番美しいのは、バブルトップのMK16ですって。
1/32で出した勢いで、タミヤさん。是非お願いいたします。
まず、48にスケールダウンして、次に72に。そう。いつものパターンで。
私、3つ買いますよ。
ディテール。
非常に美しいモールドです。
ハセガワよりも深くシッカリとしたモールドです。
タミヤのパーツは、いつ見ても綺麗。
って、上でも書きましたね。
バリとかもないし、手入れが行き届いている感じで、発売から20年近く経つキットのはずですが、そんな風に見えません。
ハセガワとの比較。
翼はほぼ同じ。
胴体は相変わらずタミヤ版の方が機首が短いです。
これは、後期マーリンになってエンジンが大きくなったからで、確か30cmちょっと機首が伸びたからですね。
最初は全く気が付きませんでした。
が、48スピットを作った後でタミヤ版を見ると、どうも機首が短く感じることに気がつき、データを調べてみると・・・。
なるほど。意外と知らないことってあるもんです。
私は機首が伸びやかな方が好きなので、後期マーリンの方が好きですね。
全体的なキットのデキは、ハセガワとドッコイドッコイです。
このレベルの比較になると、どっちのキットがいいというよりも、どっちのディテールもしくはアウトラインの方が好きかってことになると思います。
作り比べをしてみるのも面白いと思います。
前期マーリンのタミヤと、後期マーリンのハセガワ。
比較製作をすると、色々と発見がありそうですよ。
そんなわけで、タミヤ版はお仕舞い。
また時間が余ったら続きをやります。
では。
では、始めます。
タミヤ版スピットで今回比較に使うのはこのキット。MK.Vです。
タミヤはMK.Iも出していますが、細かなディテール以外にあまり違いはないので、MK5でやります。
全景。
いつも思いますが、タミヤってランナーが綺麗なんですね。
ほとんどバリエーションを前提にしていない分け方で、必要最低限という感じ。
ランナーが少なく、省パーツで作りやすいという長所があります。
が、このスピットみたいにバリエーションの多い機体だとそれがアダとなって、出して欲しいバリエが出ないなんてことになります。
MK9はデキが同レベルにあるハセガワがあるのでまだいいですが、MK16が欲しいと思っても出してもらえないなんてことになります。
現在、私が知っている限り、MK16の72はスウォードだけしか出していません。
一番均整の取れた美しさを持つスピットファイアだと思うんだけどな。
多分、世界各国の大手メーカーがバブルトップ・スピットを出さないのは、生産機数とか史実における活躍の度合いが分水嶺となるのでしょう。
生産機数が少ないとか、あまり活躍していないとか、模型を作る人に関係あるのだろうか?
ただ、格好いい機体の模型を作りたいだけなのではないのか?
もしそれが関係あるのなら、ドイツの大戦終盤に登場した沢山の機体の人気をどう説明するのだろう?
マーリンエンジンで一番美しいのは、バブルトップのMK16ですって。
1/32で出した勢いで、タミヤさん。是非お願いいたします。
まず、48にスケールダウンして、次に72に。そう。いつものパターンで。
私、3つ買いますよ。
ディテール。
非常に美しいモールドです。
ハセガワよりも深くシッカリとしたモールドです。
タミヤのパーツは、いつ見ても綺麗。
って、上でも書きましたね。
バリとかもないし、手入れが行き届いている感じで、発売から20年近く経つキットのはずですが、そんな風に見えません。
ハセガワとの比較。
翼はほぼ同じ。
胴体は相変わらずタミヤ版の方が機首が短いです。
これは、後期マーリンになってエンジンが大きくなったからで、確か30cmちょっと機首が伸びたからですね。
最初は全く気が付きませんでした。
が、48スピットを作った後でタミヤ版を見ると、どうも機首が短く感じることに気がつき、データを調べてみると・・・。
なるほど。意外と知らないことってあるもんです。
私は機首が伸びやかな方が好きなので、後期マーリンの方が好きですね。
全体的なキットのデキは、ハセガワとドッコイドッコイです。
このレベルの比較になると、どっちのキットがいいというよりも、どっちのディテールもしくはアウトラインの方が好きかってことになると思います。
作り比べをしてみるのも面白いと思います。
前期マーリンのタミヤと、後期マーリンのハセガワ。
比較製作をすると、色々と発見がありそうですよ。
そんなわけで、タミヤ版はお仕舞い。
また時間が余ったら続きをやります。
では。
さて、今回はキット製作の幕間として、1/72スケールのマーリンエンジンのスピットファイアのキットの紹介と比較をしていきたいと思います。
以前、F-16でやったような感じですな。
最初に書いておきますが、あくまでパーツレベルでの比較です。
パーツを眺めるのと実際に作るのとでは、根本的に違うのは皆さんご承知ですね。
どんなにパーツに叩き込まれたディテールが優れていようとも、合いが悪かったりすれば台無しなわけです。
そういった組み立てなければ分からないことは、私には分かりません。
まだ組み立てていないので。
また、比較の物差しは、私が実際に作ったハセガワ製となります。
というわけで、まず最初は物差しとなるハセガワ版からスタート。
発売は1996年だったかな?
全景です。普通のMK9とちょっと違うのは、これがMK7のバリエーションキットだからです。
では、細かいところを見ていきましょう。
翼です。
綺麗にモールドが入っています。
よりアップで。
実に美しいモールドです。
1/48よりも後に出ただけあって、モールドも綺麗でハッキリとしております。
パーツ割りも48とよく似ています。
胴体です。
こうしてみると、48とほとんど同レベルのモールドです。
48がシンプルと見るか、72が頑張っていると見るか?
コクピット周辺。
かなり簡素なパーツ構成です。
48と一番違う箇所は、ここですね。
48はもう少しディテールがしっかりしています。
コクピット横にある各種ボンベだったり、計器盤モールドだったり。
72で唯一作ったのがハセガワ版ですが、相変わらずパーツの合いがいいです。パチピタです。
それでいて単純かつ少ないパーツで格好いいスピットがつくれます。
素晴らしいキットですね。
欠点を上げるとすると、最近のハセガワキットは作っていないので知りませんが、この当時の悪癖で、主脚とタイヤの角度が決まらないことです。
接着面となるピンとダボがいつもどおりユルユルでして、角度が決まらない。
角度は決まらない上に、正しい角度の説明もない。
ユーザーフレンドリーの対極にある仕様といったところでしょう。
ちなみに、海外のメーカーだと、主脚とタイヤの角度を図解してくれているものが結構あります。
エデュアルド、スウォード、レベルに至っては角度まで書いてあります。
キットのデキそのものは世界トップレベルにあるハセガワですが、作り手の気持ちは考えてないですねえ。
それらの角度を知らない人はどうやって作るのでしょうね?
ネットでもって、そういう写真を探せってことでしょうか?
あるいは、本屋にでも行って載っていそうな資料を買ってこいということでしょうか?
たいした労力でもあるまいし、この程度のことはメーカーさんの方で説明書に書いておけばいいのにと思います。
何度も言いますけど、エアモデルにおいてハメ込み式、スナップフィットはいらないとは思いますが、主脚と翼下の武装は、ハメ込み式にしてもらいたいもんです。
角度で悩まなくても良くなるし、決まらなくてイライラすることもなくなるし、なにより脚部を仕舞った状態に差し替えて飛行状態にしてみたりという遊びもできるようになります。
簡単なことだと思うけどなあ。
それ以外は、ハセガワ版は1/72というサイズを考えると、ほとんどパーフェクトなキットです。
今回、色々と比較してみて思いましたが、1/72でマーリンエンジンの決定版は、ハセガワ版ですね。
タミヤ版はいつものハイレベルなクオリティで、発売も2000年だったかと思うので、実際にはハセガワ版よりもディテールがいいのですが、プロポーションの好みの問題でハセガワ版に一票です。
違いはタミヤ版をレビューする時にでも書きます。
今後、各社レビューはキットの製作が進まない時に書くつもりですので、他のメーカーはまたいつか。
写真などの準備はしてあるので、あとは時間の問題ですが。
一応最初から書いておくと、レビューするキットは
○タミヤ版MK5
○エアフィックス版MK1(初期型)
○スウォード版MK5
○スウォード版MK9
○スウォード版MK16
となります。
スウォードがなぜか多いのは、1/72というスケールではエアフィックスに次いで多くキットを出しているからです。
丁度私がスピットの美しさに魅了された頃に、タイムリーに様々なバリエーションのスピットをリリースしてくれていたこともあり、沢山のキットを持っています。
本当にありがたいメーカーです。スウォード。
日本のメーカーが見捨てた1/72というスケールのレシプロ機。それを出してくれるだけで、私は感謝しております。
中間マージンのせいか、無駄に高かったですが。
スウォードの話は追々。
あと、今回レビューするのはあくまでマーリンエンジンのスピットです。
グリフォンエンジンは、また機会があればやります。
ついでに、再開した時に適当に済ませてしまった1/48スピットの各社レビューもちゃんとしてみたいですな。
ともかく、今回はこれで。
いつになるか分かりませんが、次はタミヤ版をレビューする予定です。
では。
というわけで、まず最初は物差しとなるハセガワ版からスタート。
発売は1996年だったかな?
全景です。普通のMK9とちょっと違うのは、これがMK7のバリエーションキットだからです。
では、細かいところを見ていきましょう。
翼です。
綺麗にモールドが入っています。
よりアップで。
実に美しいモールドです。
1/48よりも後に出ただけあって、モールドも綺麗でハッキリとしております。
パーツ割りも48とよく似ています。
胴体です。
こうしてみると、48とほとんど同レベルのモールドです。
48がシンプルと見るか、72が頑張っていると見るか?
コクピット周辺。
かなり簡素なパーツ構成です。
48と一番違う箇所は、ここですね。
48はもう少しディテールがしっかりしています。
コクピット横にある各種ボンベだったり、計器盤モールドだったり。
72で唯一作ったのがハセガワ版ですが、相変わらずパーツの合いがいいです。パチピタです。
それでいて単純かつ少ないパーツで格好いいスピットがつくれます。
素晴らしいキットですね。
欠点を上げるとすると、最近のハセガワキットは作っていないので知りませんが、この当時の悪癖で、主脚とタイヤの角度が決まらないことです。
接着面となるピンとダボがいつもどおりユルユルでして、角度が決まらない。
角度は決まらない上に、正しい角度の説明もない。
ユーザーフレンドリーの対極にある仕様といったところでしょう。
ちなみに、海外のメーカーだと、主脚とタイヤの角度を図解してくれているものが結構あります。
エデュアルド、スウォード、レベルに至っては角度まで書いてあります。
キットのデキそのものは世界トップレベルにあるハセガワですが、作り手の気持ちは考えてないですねえ。
それらの角度を知らない人はどうやって作るのでしょうね?
ネットでもって、そういう写真を探せってことでしょうか?
あるいは、本屋にでも行って載っていそうな資料を買ってこいということでしょうか?
たいした労力でもあるまいし、この程度のことはメーカーさんの方で説明書に書いておけばいいのにと思います。
何度も言いますけど、エアモデルにおいてハメ込み式、スナップフィットはいらないとは思いますが、主脚と翼下の武装は、ハメ込み式にしてもらいたいもんです。
角度で悩まなくても良くなるし、決まらなくてイライラすることもなくなるし、なにより脚部を仕舞った状態に差し替えて飛行状態にしてみたりという遊びもできるようになります。
簡単なことだと思うけどなあ。
それ以外は、ハセガワ版は1/72というサイズを考えると、ほとんどパーフェクトなキットです。
今回、色々と比較してみて思いましたが、1/72でマーリンエンジンの決定版は、ハセガワ版ですね。
タミヤ版はいつものハイレベルなクオリティで、発売も2000年だったかと思うので、実際にはハセガワ版よりもディテールがいいのですが、プロポーションの好みの問題でハセガワ版に一票です。
違いはタミヤ版をレビューする時にでも書きます。
今後、各社レビューはキットの製作が進まない時に書くつもりですので、他のメーカーはまたいつか。
写真などの準備はしてあるので、あとは時間の問題ですが。
一応最初から書いておくと、レビューするキットは
○タミヤ版MK5
○エアフィックス版MK1(初期型)
○スウォード版MK5
○スウォード版MK9
○スウォード版MK16
となります。
スウォードがなぜか多いのは、1/72というスケールではエアフィックスに次いで多くキットを出しているからです。
丁度私がスピットの美しさに魅了された頃に、タイムリーに様々なバリエーションのスピットをリリースしてくれていたこともあり、沢山のキットを持っています。
本当にありがたいメーカーです。スウォード。
日本のメーカーが見捨てた1/72というスケールのレシプロ機。それを出してくれるだけで、私は感謝しております。
中間マージンのせいか、無駄に高かったですが。
スウォードの話は追々。
あと、今回レビューするのはあくまでマーリンエンジンのスピットです。
グリフォンエンジンは、また機会があればやります。
ついでに、再開した時に適当に済ませてしまった1/48スピットの各社レビューもちゃんとしてみたいですな。
ともかく、今回はこれで。
いつになるか分かりませんが、次はタミヤ版をレビューする予定です。
では。
再開するにあたって、適当に作ろうとも思うのですが、どこかで誰かが私と同じようにスピットファイアが大好きで、しかしどのキットを買えばいいのか悩んでいたとしたら、少しでも情報を載せておけばその参考になるかもしれないと考え、手持ちのキットのパーツを載せてみることにしました。
写真のキットはすべて1/48です。
まずは、タミヤ版MK.Vから。
タミヤの特徴は、まずパーツが綺麗なこと。1993年発売のキットなのにもかかわらず、こんなにも綺麗です。
モールドはカッチリしているし、余計なバリなどもありません。
ただ、モールドはハセガワと比べて少し太めです。モールドのエッジがキッチリと立っているので、運河モールドという感じはないですけどね。
個人的にはこれくらいシッカリしたモールドの方が作る側としてはありがたいです。
細いほうが見た目はいいのはわかるのですが、すぐ埋まってしまうという欠点がありますし、ハセガワと比較すると太めという程度で、実際にはかなり細いですしね。
作ってみれば、多分違いは全く感じないと思いますよ。
あとは、人それぞれの好みでしょうが、パイロットフィギュアもついてくるのは嬉しいですね。
次。ハセガワ版。
ハセガワの特徴は、上でも少し触れていますが、細いモールド。
細くて精密感のあるモールドは見ていて非常に嬉しいです。
が、同時にタミヤほど金型のお手入れをしないのか、モールドが磨り減っている箇所が見られます。
ラインの中で、ガタガタとなっており深さが変わっているんですね。
あと、モールドが浅い。
細くて精密なのですが、かなり神経質なモールドなのが気になります。
バリなどはほとんどなく、表面は綺麗です。
あと、かなりマニアックな話なのかもしれませんが、ハセガワ版にはどうやら旧金型も混在しているようです。
2013年あたりに買ったシーファイアが、まさにそれでした。パーツのディテールレベルが、現在のキットよりも劣ります。
普通に出回っているキットは新金型ですが、たまにデカール替え限定版で旧版も使っているってことですね。
次。ICM版
ICMの特徴は、エンジンも再現されていること。
ここで撮っているのはMK.VIIIですが、バブルキャノピーのMK.XVIも出してくれていることでしょうか。
パーツに関しては、モールドのエッジがちょっと甘い感じです。イタレリほどダルダルって感じではありませんが、国内メーカーには全く及ばないです。
また、表面がやや梨地になっています。この辺は、北欧のメーカー共通ですね。ズベズダもそうですし。
精密感という観点から見るとハセガワ・タミヤに及びませんが、私はこのキットが好きです。
エンジン再現や翼内機銃の再現など、できることを一生懸命やった感が素敵です。
また、私はそこまで審美眼がないのでわかりませんが、実機の雰囲気を一番捉えているのがICM版だという評価もあるみたいです。特に海外で。
次は、本命。エデュアルド版です。
圧倒的な密度のディテールです。
エデュアルドが発売されるまで1/48で存在したどのキットとも次元の違うディテール表現です。
エデュアルドのキットは、どれをとっても、このディテール表現に力を入れているみたいですね。
一部では、ディテールアップパーツがメインのメーカーなのに、フルキットで出すと間違っていることが多いなんていう話も聞きますけど。
最近で言えば、Bf109Gのサイズがおかしいなんて話題になりましたね。
ちなみに、BF109Gの寸法は、翼や胴体の長さなど各部で数mm程度の差なので、実際には並べてみても分からないレベルだと私は思っております。
これを叩くのは、明らかに粗探し。重箱のスミをつつきすぎです。
フジミの1/72・F-15Eとはまったく次元の違う寸法のズレです。
したり顔をして寸法が・・・って言ってても意味ありませんよ。
寸法はガッチリ1/48だけど、ディテール表現などが微妙なキットと、寸法は少し違うけど素晴らしいディテールのキットだったら、私は間違いなく後者を選びます。
ズベズダのF型も素晴らしいスーパーキットですが、かなり作りにくいキットだと思います。おまけに、ディテール表現がやや物足りない。
そもそも、寸法もディテールもパーツ割りも全部が完璧なキットって存在するのでしょうかね?
例えば、こういうことです。
上から、ハセガワ版を基準として、タミヤ、ICM、エデュアルドの胴体パーツと合わせてみた状態。
ピンとダボがあるのでぴったりと合わせることができずどうしても隙間が空いてしまうのですが、かなり違うことがわかりますね。
タミヤとハセガワなんか、大分違う・・・。MK.VとMK.IXは、基本的に同じ外形のはずなんですが。
所詮、模型なんぞそんなもんだということです。
正確さも大事ですが、それ以上に大事なのは、模型としての格好良さであったり美しさなのだと私は思いますよ。
Bf109の話は、また作るときにでも。
タミヤかハセガワが新金型でマーリン・スピットを出さない限り、このエデュアルドが1/48では今後10年ほどは決定版であり続ける気がします。
技術を持っている大手メーカーは、どこもスピットのキットを既に発売していますし、なかなか新金型は作れないでしょうからね。
そんなわけで、今1/48でスピットが欲しいのなら、エデュアルド版を買えば間違いはないでしょう。
エデュアルドはオーバーツリー、ウィークエンド、プロフィパック、リミテッドエディション、ロイヤルクラスなど、面白い販売方法をとっていますが、基本的にはウィークエンドで充分だと思われます。
ごく一部の素晴らしい技倆と根性の持ち主がプロフィパック以上のクラスを選べばいいのではないかな。
私は技倆も根性もないのに、カラーのエッチングパーツ、フォトエッチングパーツに惹かれていつもプロフィパックを買ってしまいますが。
これ、印刷でエッチングパーツに計器盤をプリントしてくれているので、凄く精密感があるんですよね。
でも、よく考えたら、私はキャノピーは閉める派なので見えなくなってしまうということに気がつきました。馬鹿ですね。
と、ここまで書いておいてなんなんですが、私はまだ作っておりませんので、ここで書いているレビューはあくまで、パーツを精査した感覚でしかありません。
キットは実際に作ってみないとわからないことだらけです。
例えばハセガワ・タミヤのキットは、いつだってパーツの合いはいいです。
しかし、海外のメーカーはこのあたりがかなり怪しいです。
これが、海外でも日本のメーカーが愛される理由ですね。
なので、エデュアルドのキットがいかにずば抜けてディテールが素晴らしくても、パーツの合いが悪く苦労するようなら、スーパーキットの称号は剥奪となってしまうわけです。
そして、その辺のことは、まだ作っていないので、私にはわかりません。
なので、鵜呑みにしてしまわないで下さいね。
そんなわけで、次回から制作に入ります。
写真のキットはすべて1/48です。
まずは、タミヤ版MK.Vから。
タミヤの特徴は、まずパーツが綺麗なこと。1993年発売のキットなのにもかかわらず、こんなにも綺麗です。
モールドはカッチリしているし、余計なバリなどもありません。
ただ、モールドはハセガワと比べて少し太めです。モールドのエッジがキッチリと立っているので、運河モールドという感じはないですけどね。
個人的にはこれくらいシッカリしたモールドの方が作る側としてはありがたいです。
細いほうが見た目はいいのはわかるのですが、すぐ埋まってしまうという欠点がありますし、ハセガワと比較すると太めという程度で、実際にはかなり細いですしね。
作ってみれば、多分違いは全く感じないと思いますよ。
あとは、人それぞれの好みでしょうが、パイロットフィギュアもついてくるのは嬉しいですね。
次。ハセガワ版。
ハセガワの特徴は、上でも少し触れていますが、細いモールド。
細くて精密感のあるモールドは見ていて非常に嬉しいです。
が、同時にタミヤほど金型のお手入れをしないのか、モールドが磨り減っている箇所が見られます。
ラインの中で、ガタガタとなっており深さが変わっているんですね。
あと、モールドが浅い。
細くて精密なのですが、かなり神経質なモールドなのが気になります。
バリなどはほとんどなく、表面は綺麗です。
あと、かなりマニアックな話なのかもしれませんが、ハセガワ版にはどうやら旧金型も混在しているようです。
2013年あたりに買ったシーファイアが、まさにそれでした。パーツのディテールレベルが、現在のキットよりも劣ります。
普通に出回っているキットは新金型ですが、たまにデカール替え限定版で旧版も使っているってことですね。
次。ICM版
ICMの特徴は、エンジンも再現されていること。
ここで撮っているのはMK.VIIIですが、バブルキャノピーのMK.XVIも出してくれていることでしょうか。
パーツに関しては、モールドのエッジがちょっと甘い感じです。イタレリほどダルダルって感じではありませんが、国内メーカーには全く及ばないです。
また、表面がやや梨地になっています。この辺は、北欧のメーカー共通ですね。ズベズダもそうですし。
精密感という観点から見るとハセガワ・タミヤに及びませんが、私はこのキットが好きです。
エンジン再現や翼内機銃の再現など、できることを一生懸命やった感が素敵です。
また、私はそこまで審美眼がないのでわかりませんが、実機の雰囲気を一番捉えているのがICM版だという評価もあるみたいです。特に海外で。
次は、本命。エデュアルド版です。
圧倒的な密度のディテールです。
エデュアルドが発売されるまで1/48で存在したどのキットとも次元の違うディテール表現です。
エデュアルドのキットは、どれをとっても、このディテール表現に力を入れているみたいですね。
一部では、ディテールアップパーツがメインのメーカーなのに、フルキットで出すと間違っていることが多いなんていう話も聞きますけど。
最近で言えば、Bf109Gのサイズがおかしいなんて話題になりましたね。
ちなみに、BF109Gの寸法は、翼や胴体の長さなど各部で数mm程度の差なので、実際には並べてみても分からないレベルだと私は思っております。
これを叩くのは、明らかに粗探し。重箱のスミをつつきすぎです。
フジミの1/72・F-15Eとはまったく次元の違う寸法のズレです。
したり顔をして寸法が・・・って言ってても意味ありませんよ。
寸法はガッチリ1/48だけど、ディテール表現などが微妙なキットと、寸法は少し違うけど素晴らしいディテールのキットだったら、私は間違いなく後者を選びます。
ズベズダのF型も素晴らしいスーパーキットですが、かなり作りにくいキットだと思います。おまけに、ディテール表現がやや物足りない。
そもそも、寸法もディテールもパーツ割りも全部が完璧なキットって存在するのでしょうかね?
例えば、こういうことです。
上から、ハセガワ版を基準として、タミヤ、ICM、エデュアルドの胴体パーツと合わせてみた状態。
ピンとダボがあるのでぴったりと合わせることができずどうしても隙間が空いてしまうのですが、かなり違うことがわかりますね。
タミヤとハセガワなんか、大分違う・・・。MK.VとMK.IXは、基本的に同じ外形のはずなんですが。
所詮、模型なんぞそんなもんだということです。
正確さも大事ですが、それ以上に大事なのは、模型としての格好良さであったり美しさなのだと私は思いますよ。
Bf109の話は、また作るときにでも。
タミヤかハセガワが新金型でマーリン・スピットを出さない限り、このエデュアルドが1/48では今後10年ほどは決定版であり続ける気がします。
技術を持っている大手メーカーは、どこもスピットのキットを既に発売していますし、なかなか新金型は作れないでしょうからね。
そんなわけで、今1/48でスピットが欲しいのなら、エデュアルド版を買えば間違いはないでしょう。
エデュアルドはオーバーツリー、ウィークエンド、プロフィパック、リミテッドエディション、ロイヤルクラスなど、面白い販売方法をとっていますが、基本的にはウィークエンドで充分だと思われます。
ごく一部の素晴らしい技倆と根性の持ち主がプロフィパック以上のクラスを選べばいいのではないかな。
私は技倆も根性もないのに、カラーのエッチングパーツ、フォトエッチングパーツに惹かれていつもプロフィパックを買ってしまいますが。
これ、印刷でエッチングパーツに計器盤をプリントしてくれているので、凄く精密感があるんですよね。
でも、よく考えたら、私はキャノピーは閉める派なので見えなくなってしまうということに気がつきました。馬鹿ですね。
と、ここまで書いておいてなんなんですが、私はまだ作っておりませんので、ここで書いているレビューはあくまで、パーツを精査した感覚でしかありません。
キットは実際に作ってみないとわからないことだらけです。
例えばハセガワ・タミヤのキットは、いつだってパーツの合いはいいです。
しかし、海外のメーカーはこのあたりがかなり怪しいです。
これが、海外でも日本のメーカーが愛される理由ですね。
なので、エデュアルドのキットがいかにずば抜けてディテールが素晴らしくても、パーツの合いが悪く苦労するようなら、スーパーキットの称号は剥奪となってしまうわけです。
そして、その辺のことは、まだ作っていないので、私にはわかりません。
なので、鵜呑みにしてしまわないで下さいね。
そんなわけで、次回から制作に入ります。
カウンター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
無礼部員1
性別:
非公開
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[03/21 孝ちゃんのパパ]
[09/11 コスオルモス]
[06/20 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[03/06 政府開発援助]
[12/28 原田 祐嗣]
[05/21 コスオルモス]
[05/15 ラベル]
[05/06 hikaku]
[05/04 NONAME]
[05/02 リコーダー]
[04/23 Matrika]
[03/17 コスオルモス]
[03/04 コスオルモス]
[03/03 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/03 テリー]
[12/01 コスオルモス]
[11/22 コスオルモス]
アーカイブ
最新記事
(01/04)
(09/27)
(09/24)
(09/14)
(09/09)
(09/06)
(08/30)
(08/28)
(08/22)
(08/12)
最新トラックバック
アクセス解析