その女の子が信じてくれたなら、ドロボウは空を飛ぶことだって、湖の水を飲み干すことだってできるのに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
救国の英雄 降臨 ! !
今日のスピットファイアMK.Iのお時間です。
完成いたしました。スピットMK1。
二機同時進行は、やはりデカールがキツイ。精神的にキツイ。
まずはグルっとウォークアラウンド。
単発の大戦機の72程度なら、二機同時進行はかなり楽です。
色が違うと物凄く面倒になるので、それは別に作ったほうがいいのでしょうが、今回のように基本的には全く一緒で、デカールだけ違うというのであれば、二機同時進行は合理的ですね。
これからも、スピット72を作るときは、同時進行でやろうっと。
タミヤとエアフィックス。基本的に同じ機体をキット化しているはずなのに、結構違うのですね。
72モスキートの時も感じましたが、今回はより色濃く、メーカーの違いを感じました。
私のような素人に一番分かり易いのが、モールドの質。
タミヤは細いのですが充分な深さで、個人的には一番好きな質。
対してエアフィックスは、太めでありながら、さらに深い。オマケにモールドのエッジもあまり立っていないと。
この違いは塗ってしまえばわからないかと思っていたのですが、意外とわかります。
比べてみているからかもしれませんが、エアフィックスのモールドは、かなり自己主張が強いです。
それ以外には、以前にも書きましたが、胴体の太さの違い。
どっちが正しいのか、私にはわかりません。
が、どちらかというと、私は細い方が好みです。
スケールモデルもキャラクターモデルのように作っている私には、その程度の判断基準しかありません。
あと面白かったのは、プロペラ。
エアフィックス版をMK1の初期型。タミヤ版を後期型として作ったわけですが、プロペラが2翅だと、やはり貧弱さを感じますね。3翅の方が力強く、バランスもいいと思います。
キット評としては、フォルムにこだわりがあったり、2翅ペラのごく初期型スピットを作りたいというのでなければ、タミヤ版の方がいいと思います。
細部はタミヤの圧勝ですし、作りやすさもやはりタミヤです。
なにより、エアフィックス版は入手しづらいのが難点。初版再販の時に予約しておかないと、後で買うのは難しいですからね。
フォルムの違い。分かりますかね?
あと、折角下地黒の有無で塗り分けたので、違いを確かめてみましょう。
写真だと下面はハッキリと分かっても、上面はあまり分からないですね。
が、実物を見ると、だいぶ違いがわかります。
下地の有無ではなく、これはグラデーションの有無が大きな違いを生んでいるだけという気もしますが、ともかく下地黒からのグラデが塗装には効果的だと分かったので、面倒ではありますが、私はこれからもこうやっていきます。
さて、あとは適当に画像を載せます。
やはり、スピットはいい。
今回作ったのは、スピットの前期型、機首の短いマーリンスピットです。ショートノーズ・スピットと、個人的には呼んでいますが、そんな呼称があるのでしょうか?
そういえば、グリフォンにもショートノーズとロングノーズがあるんでしたね。ショートノーズ・グリフォンはMK12とシーファイアMK15と17くらいで少ないですが。
以前作ったハセガワ版のMK9と比較してみると、かなり機首に違いがありますね。
カウルの部分だけでも違う上に、スピナの部分でも少し違います。
なので、後期のロングノーズ・マーリンの方が機首がスッキリと長くて、スピットのシルエットの美しさを更に際立たせているように感じます。
最初に作った72のハセガワ版スピットは下手くそすぎるし、次に作ったやつは上手に出来たんだけどプレゼント用だったから手元にないし。
後期マーリンをちゃんと作って手元に置いておきたい。
ハセガワさん。72スピットを再販してください。
スピット2機コンボなら納得できるのですが、それ以外のとコンボになると、無駄にお高い上に対して欲しくもないキットを抱えることになるので困るのですよ。
バトルオブブリテンのライバル同士。
こうやって、並べたいのですよ。ヨーロッパ戦線の機体を。
その為に、一つのシナリオに沿って作っているわけです。
さて、ここで少し薀蓄をば。
ドイツがBf109E型を開発し、実践に投入したとき、それはまさに世界最強の戦闘機でした。
近代戦闘機としてのスタンダード。すなわち、低翼単葉。金属フレーム。それを実現した最初期の機体です。
しかし、それと時をほとんど同じくして、量産が始まった機体がありました。
それがスピットファイアMK1ですね。
大陸におけるドイツの侵攻に対してイギリスはハリケーンを出した程度で、スピットを温存しました。
自国を守る戦力を減らさないためだったのでしょうか?
ともかく、大陸を蹂躙したドイツは、やがてドーバー海峡の先にいるイギリスに攻め込んできました。
この時のドイツの主力がBf109E。
迎え討つはなんとか生産ラインが上手く稼働し始めたばかりのスピットMK1。
数は圧倒的にスピットが不利でした。
が、Bf109Eのイギリス上空における滞空時間の短さや、イギリス空軍による航空隊の効率的な配置、イギリスが誇るレーダー網による正確な激撃退性によって、一進一退となりました。
この時、急降下速度と急降下加速力でBf109Eが勝り、ロール、旋回性と攻撃力でスピットが優っていました。
高速性を追求したBf109は、初期には機銃を3つしか搭載していなかったのですが、打撃力不足のため、翼に2つ追加していました。
しかも直噴エンジンだったため、急降下のマイナスGがかかってもエンジンがキチンと動き、その加速力も相まって、後ろを取られた時に離脱がしやすかったのです。
スピットは機銃こそ8つもあり、打撃力は充分でしたが、急降下のマイナスGがかかると、エンジンへの燃料の供給が一時的に断たれてしまうため、駆動力が途絶え、急降下で離脱するBf109Eを捕まえることができませんでした。
このマーリンエンジンの特性は、60系ができるまでスピットの頭を悩ませる欠点となり、ついてまわることになります。
特性は一長一短。
しかし総合力は五分。
勝敗を決めたのは、ヒトラーの判断ミスでした。
ベルリンが爆撃されたことに対して、このオジサンはオカマのごとき感情むき出しの反撃に出ます。
それまでルフトバッフェは、イギリスの航空基地を集中して攻撃を加えていました。
正しい戦略です。
が、オカマちゃんヒトラーは、激昂したことで戦略戦術など無視して、ただ仕返ししてやろうと決意しました。
結果、ロンドンに攻撃する方針に変わり、このお陰でRAFは機体の損耗を抑え、尚且つより効果的な迎撃に集中することができるようになったのです。
ドイツは、というよりもヒトラーは、この手の誤りを山ほどします。
こんな奴が最高指揮官だったことを考えると、あそこまで粘ったドイツ軍は本当に健闘したのだと思います。
そんなこんなでバトルオブブリテンは、事実上イギリスの勝利となります。
その後も散発的なイギリス本土への攻撃はありますが、どれもヤケっぱちといった感じです。
バトルオブブリテンでドイツを押し返した主役たる機体がスピットMK1とMK2でした。
総合力で五分だったことに危機感を感じたルフトバッフェは、スピットの機体性能を超えるため、Bf109Eを更に洗練させた新型の開発を急ぎます。
そしてできたのが、Bf109F型。フリードリヒでした・・・。
薀蓄の続きはBf109Fを作ったときにでも。
そんなわけで、今日のスピットファイアMK1はお仕舞い。
では。
今日のスピットファイアMK.Iのお時間です。
完成いたしました。スピットMK1。
二機同時進行は、やはりデカールがキツイ。精神的にキツイ。
まずはグルっとウォークアラウンド。
単発の大戦機の72程度なら、二機同時進行はかなり楽です。
色が違うと物凄く面倒になるので、それは別に作ったほうがいいのでしょうが、今回のように基本的には全く一緒で、デカールだけ違うというのであれば、二機同時進行は合理的ですね。
これからも、スピット72を作るときは、同時進行でやろうっと。
タミヤとエアフィックス。基本的に同じ機体をキット化しているはずなのに、結構違うのですね。
72モスキートの時も感じましたが、今回はより色濃く、メーカーの違いを感じました。
私のような素人に一番分かり易いのが、モールドの質。
タミヤは細いのですが充分な深さで、個人的には一番好きな質。
対してエアフィックスは、太めでありながら、さらに深い。オマケにモールドのエッジもあまり立っていないと。
この違いは塗ってしまえばわからないかと思っていたのですが、意外とわかります。
比べてみているからかもしれませんが、エアフィックスのモールドは、かなり自己主張が強いです。
それ以外には、以前にも書きましたが、胴体の太さの違い。
どっちが正しいのか、私にはわかりません。
が、どちらかというと、私は細い方が好みです。
スケールモデルもキャラクターモデルのように作っている私には、その程度の判断基準しかありません。
あと面白かったのは、プロペラ。
エアフィックス版をMK1の初期型。タミヤ版を後期型として作ったわけですが、プロペラが2翅だと、やはり貧弱さを感じますね。3翅の方が力強く、バランスもいいと思います。
キット評としては、フォルムにこだわりがあったり、2翅ペラのごく初期型スピットを作りたいというのでなければ、タミヤ版の方がいいと思います。
細部はタミヤの圧勝ですし、作りやすさもやはりタミヤです。
なにより、エアフィックス版は入手しづらいのが難点。初版再販の時に予約しておかないと、後で買うのは難しいですからね。
フォルムの違い。分かりますかね?
あと、折角下地黒の有無で塗り分けたので、違いを確かめてみましょう。
写真だと下面はハッキリと分かっても、上面はあまり分からないですね。
が、実物を見ると、だいぶ違いがわかります。
下地の有無ではなく、これはグラデーションの有無が大きな違いを生んでいるだけという気もしますが、ともかく下地黒からのグラデが塗装には効果的だと分かったので、面倒ではありますが、私はこれからもこうやっていきます。
さて、あとは適当に画像を載せます。
やはり、スピットはいい。
今回作ったのは、スピットの前期型、機首の短いマーリンスピットです。ショートノーズ・スピットと、個人的には呼んでいますが、そんな呼称があるのでしょうか?
そういえば、グリフォンにもショートノーズとロングノーズがあるんでしたね。ショートノーズ・グリフォンはMK12とシーファイアMK15と17くらいで少ないですが。
以前作ったハセガワ版のMK9と比較してみると、かなり機首に違いがありますね。
カウルの部分だけでも違う上に、スピナの部分でも少し違います。
なので、後期のロングノーズ・マーリンの方が機首がスッキリと長くて、スピットのシルエットの美しさを更に際立たせているように感じます。
最初に作った72のハセガワ版スピットは下手くそすぎるし、次に作ったやつは上手に出来たんだけどプレゼント用だったから手元にないし。
後期マーリンをちゃんと作って手元に置いておきたい。
ハセガワさん。72スピットを再販してください。
スピット2機コンボなら納得できるのですが、それ以外のとコンボになると、無駄にお高い上に対して欲しくもないキットを抱えることになるので困るのですよ。
バトルオブブリテンのライバル同士。
こうやって、並べたいのですよ。ヨーロッパ戦線の機体を。
その為に、一つのシナリオに沿って作っているわけです。
さて、ここで少し薀蓄をば。
ドイツがBf109E型を開発し、実践に投入したとき、それはまさに世界最強の戦闘機でした。
近代戦闘機としてのスタンダード。すなわち、低翼単葉。金属フレーム。それを実現した最初期の機体です。
しかし、それと時をほとんど同じくして、量産が始まった機体がありました。
それがスピットファイアMK1ですね。
大陸におけるドイツの侵攻に対してイギリスはハリケーンを出した程度で、スピットを温存しました。
自国を守る戦力を減らさないためだったのでしょうか?
ともかく、大陸を蹂躙したドイツは、やがてドーバー海峡の先にいるイギリスに攻め込んできました。
この時のドイツの主力がBf109E。
迎え討つはなんとか生産ラインが上手く稼働し始めたばかりのスピットMK1。
数は圧倒的にスピットが不利でした。
が、Bf109Eのイギリス上空における滞空時間の短さや、イギリス空軍による航空隊の効率的な配置、イギリスが誇るレーダー網による正確な激撃退性によって、一進一退となりました。
この時、急降下速度と急降下加速力でBf109Eが勝り、ロール、旋回性と攻撃力でスピットが優っていました。
高速性を追求したBf109は、初期には機銃を3つしか搭載していなかったのですが、打撃力不足のため、翼に2つ追加していました。
しかも直噴エンジンだったため、急降下のマイナスGがかかってもエンジンがキチンと動き、その加速力も相まって、後ろを取られた時に離脱がしやすかったのです。
スピットは機銃こそ8つもあり、打撃力は充分でしたが、急降下のマイナスGがかかると、エンジンへの燃料の供給が一時的に断たれてしまうため、駆動力が途絶え、急降下で離脱するBf109Eを捕まえることができませんでした。
このマーリンエンジンの特性は、60系ができるまでスピットの頭を悩ませる欠点となり、ついてまわることになります。
特性は一長一短。
しかし総合力は五分。
勝敗を決めたのは、ヒトラーの判断ミスでした。
ベルリンが爆撃されたことに対して、このオジサンはオカマのごとき感情むき出しの反撃に出ます。
それまでルフトバッフェは、イギリスの航空基地を集中して攻撃を加えていました。
正しい戦略です。
が、オカマちゃんヒトラーは、激昂したことで戦略戦術など無視して、ただ仕返ししてやろうと決意しました。
結果、ロンドンに攻撃する方針に変わり、このお陰でRAFは機体の損耗を抑え、尚且つより効果的な迎撃に集中することができるようになったのです。
ドイツは、というよりもヒトラーは、この手の誤りを山ほどします。
こんな奴が最高指揮官だったことを考えると、あそこまで粘ったドイツ軍は本当に健闘したのだと思います。
そんなこんなでバトルオブブリテンは、事実上イギリスの勝利となります。
その後も散発的なイギリス本土への攻撃はありますが、どれもヤケっぱちといった感じです。
バトルオブブリテンでドイツを押し返した主役たる機体がスピットMK1とMK2でした。
総合力で五分だったことに危機感を感じたルフトバッフェは、スピットの機体性能を超えるため、Bf109Eを更に洗練させた新型の開発を急ぎます。
そしてできたのが、Bf109F型。フリードリヒでした・・・。
薀蓄の続きはBf109Fを作ったときにでも。
そんなわけで、今日のスピットファイアMK1はお仕舞い。
では。
PR
今日のスピットファイアMK1のお時間です。
今回は、迷彩塗装のマスキングから始まり、塗装を全部終えました。
早速、成果を。
いつも通り、紙でマスキング。
これから何度も作るスピットなので、マスキング用紙を取っておこうかと思い始めました。
毎回毎回、その度に作ってますからね。
でも、今回の明細は、マーリン後期型とはちょっと違う迷彩パターンなので、結局使い回しできませんけども。
そして、グリーンを塗ります。
白を少し混ぜたら、目に優しそうな色になってしまいました。
気に入らないので、塗り直します。
型紙を使ってやってみたのですが、どうしても少しずれてしまうので、途中からフリーハンドで塗りました。
お陰で、エアフィックス版はグラデーション無しで塗りたかったのに、ついてしまいました。
まあ仕方ありません。
あとは下面色を塗ります。
こんな感じ。
やっぱり、下地黒があるのとないのとでは、結構質感違いますよ。
グラデをつけたから余計にそう感じるのかもしれませんけども、個人的には下地黒のグラデがあったほうがいい感じに重々しさが出ていると思います。
何もなしにグレーを塗っても、ペタっとした感じになってしまって、オモチャっぽいです。
これからするウェザリングでどの程度変わるかを見てから決めましょう。
写真はとってないのですが、この後細部塗装も終えたので、塗装は全ておしまいです。
なので、デカールを貼って、トップコートをして、ウェザリングをして、トップコートをしたら完成です。
次回で完成できるかな。
そんなわけで、今日のスピットMK1はお仕舞い。
話は変わるのですが、最近、立て続けに旅をしてきました。
最初は四国に。次は九州に。
どちらもクルマで行きまして、四国の時は1750kmを一人で全て運転し、九州の時は2530kmを二人で交代で運転しました。
どちらも二泊三日。
基本、車中泊です。
九州に行ったのは、これが初めてでした。
私たちの中で、この無茶な旅を馬鹿ドライブ。略して馬鹿ドラと呼んでおります。
それにしても、両方共きつかった。
四国に行ったとき、小豆島に渡るフェリーの始発に乗りたかったので、高松港に6:00に着くため、夜中20時から走りはじめ、徹夜でアクセルを踏み続け、高松港付近に着いたのが4時半くらい。
九州の時もおんなじ感じで、夜中23時くらいに集合して、そこから徹夜でひたすら走り続け、九州に上陸したのが翌日の16時くらい。
1週間の間に2回も徹夜することになるとは思いませんでした。
でも不思議とエネルギーは湧いてくるんですよね。
やはり仕事と違ってストレスなく、ただひたすらやりたいことのために意識を集中しているからでしょうか。
しかし、片道700kmの四国はともかく、九州までクルマで行くことになるとは思いませんでした。
片道1200kmの馬鹿ドラ。空前絶後のスケールでした。
これまで散々馬鹿ドラはやってきましたが、これほどまでに無謀なことはありませんでした。
そして悲しいことに、今後、これと同じスケールの馬鹿さ加減で馬鹿ドラを楽しむことはできそうにないのです。
ちゃんとした理由もあり、その理由は私にとっても友人にとっても、むしろ喜ばしいことではあるのですが、こういう実にバカバカしい馬鹿をやれなくなるかもしれない状況の変化というものは、やはり寂しいものです。
願わくば、この変化が、より大きな幸せに繋がっていることを祈るばかりです。
その幸せのために、私も友人も全力を尽くすことが、まずは前提条件ですけどね。幸せとは、そこに置いてあるものではなく、自分で作り上げていくものですから。
今回、九州までクルマで行ったとは言え、行くことが目的だったことは否めませんでした。
21時間ほどかけて漸く別府の温泉に辿りついた程度ですからね。
近い将来、できれば、九州一周をしてみたいと思っております。
勿論、車中泊で。
そのためには、ゆとりを持って片道2日往復4日。九州一周で5日ほどあると良さそうなので、10日間は休みが必要だな。
私のクルマは2シーターなので、背もたれをちゃんと倒すことができません。
なので、グッスリとは寝られません。
それでも、きっと楽しいはずです。
4泊までは経験していて、ベッドで足を伸ばして眠りたいと体が悲鳴をあげたのは事実ですが、その時はビジネスホテルにでも泊まって寝ればいいのです。
出来るといいな。体力があるうちに。
では。
今回は、迷彩塗装のマスキングから始まり、塗装を全部終えました。
早速、成果を。
いつも通り、紙でマスキング。
これから何度も作るスピットなので、マスキング用紙を取っておこうかと思い始めました。
毎回毎回、その度に作ってますからね。
でも、今回の明細は、マーリン後期型とはちょっと違う迷彩パターンなので、結局使い回しできませんけども。
そして、グリーンを塗ります。
白を少し混ぜたら、目に優しそうな色になってしまいました。
気に入らないので、塗り直します。
型紙を使ってやってみたのですが、どうしても少しずれてしまうので、途中からフリーハンドで塗りました。
お陰で、エアフィックス版はグラデーション無しで塗りたかったのに、ついてしまいました。
まあ仕方ありません。
あとは下面色を塗ります。
こんな感じ。
やっぱり、下地黒があるのとないのとでは、結構質感違いますよ。
グラデをつけたから余計にそう感じるのかもしれませんけども、個人的には下地黒のグラデがあったほうがいい感じに重々しさが出ていると思います。
何もなしにグレーを塗っても、ペタっとした感じになってしまって、オモチャっぽいです。
これからするウェザリングでどの程度変わるかを見てから決めましょう。
写真はとってないのですが、この後細部塗装も終えたので、塗装は全ておしまいです。
なので、デカールを貼って、トップコートをして、ウェザリングをして、トップコートをしたら完成です。
次回で完成できるかな。
そんなわけで、今日のスピットMK1はお仕舞い。
話は変わるのですが、最近、立て続けに旅をしてきました。
最初は四国に。次は九州に。
どちらもクルマで行きまして、四国の時は1750kmを一人で全て運転し、九州の時は2530kmを二人で交代で運転しました。
どちらも二泊三日。
基本、車中泊です。
九州に行ったのは、これが初めてでした。
私たちの中で、この無茶な旅を馬鹿ドライブ。略して馬鹿ドラと呼んでおります。
それにしても、両方共きつかった。
四国に行ったとき、小豆島に渡るフェリーの始発に乗りたかったので、高松港に6:00に着くため、夜中20時から走りはじめ、徹夜でアクセルを踏み続け、高松港付近に着いたのが4時半くらい。
九州の時もおんなじ感じで、夜中23時くらいに集合して、そこから徹夜でひたすら走り続け、九州に上陸したのが翌日の16時くらい。
1週間の間に2回も徹夜することになるとは思いませんでした。
でも不思議とエネルギーは湧いてくるんですよね。
やはり仕事と違ってストレスなく、ただひたすらやりたいことのために意識を集中しているからでしょうか。
しかし、片道700kmの四国はともかく、九州までクルマで行くことになるとは思いませんでした。
片道1200kmの馬鹿ドラ。空前絶後のスケールでした。
これまで散々馬鹿ドラはやってきましたが、これほどまでに無謀なことはありませんでした。
そして悲しいことに、今後、これと同じスケールの馬鹿さ加減で馬鹿ドラを楽しむことはできそうにないのです。
ちゃんとした理由もあり、その理由は私にとっても友人にとっても、むしろ喜ばしいことではあるのですが、こういう実にバカバカしい馬鹿をやれなくなるかもしれない状況の変化というものは、やはり寂しいものです。
願わくば、この変化が、より大きな幸せに繋がっていることを祈るばかりです。
その幸せのために、私も友人も全力を尽くすことが、まずは前提条件ですけどね。幸せとは、そこに置いてあるものではなく、自分で作り上げていくものですから。
今回、九州までクルマで行ったとは言え、行くことが目的だったことは否めませんでした。
21時間ほどかけて漸く別府の温泉に辿りついた程度ですからね。
近い将来、できれば、九州一周をしてみたいと思っております。
勿論、車中泊で。
そのためには、ゆとりを持って片道2日往復4日。九州一周で5日ほどあると良さそうなので、10日間は休みが必要だな。
私のクルマは2シーターなので、背もたれをちゃんと倒すことができません。
なので、グッスリとは寝られません。
それでも、きっと楽しいはずです。
4泊までは経験していて、ベッドで足を伸ばして眠りたいと体が悲鳴をあげたのは事実ですが、その時はビジネスホテルにでも泊まって寝ればいいのです。
出来るといいな。体力があるうちに。
では。
今日のスピットファイアMK.Iのお時間です。
今回は、合わせ目消しから塗装までやりました。
エアフィックスのスピットは、想定通り、垂直尾翼周辺に隙間ができます。
こんな感じ。
なので、パテ埋めです。
上手い人がどのようにこういうものに対処するのか是非とも知りたいのですが、その辺を詳細にレポートしてくれる人はあまりいません。
私は模型誌も買わない人なので、方法論をあまり知りません。
なので、自分の頭で思いついたやり方でやるしかないわけです。
これでは世界が広がらないな。
そんなわけで、私の場合、瞬間接着剤で基本的には埋めます。
溶きパテはあまり使いません。食付きが悪く、ペーパーがけしている最中に剥がれてしまうことが多いからです。
粘度の低いもの、つまりサラサラ系の瞬着が使いやすいです。細い隙間にも流れてくれますから。
粘度が高いものだと流れ込まなくて、ペーパーがけしてから「あれ?全然埋まってない」となるんですな。
私が知っている中で、この手の対処に一番使いやすいのが、waveが出している黒い接着剤です。
粘度も適度で、なによりも黒いので、作業がしやすいです。
さて、瞬着→待機→ペーパーの工程を何度か繰り返して、漸く合わせ目消し完了です。
折角なので、パーツを全部くっつけてみました。
うほーい!格好いい。
やっぱり、スピットはいいねえ。
流線型の胴体と楕円翼の醸し出す美しさがたまんねえな。
ここでタミヤとエアフィックスのMK1の形状を比べてみましょう。
結構違うものですね。
タミヤよりもエアフィックスの方が、胴体がかなり太い。
さて、続いて塗装に入ります。
今回は実験を兼ねて、こんな感じで塗装していきます。
タミヤ版はいつも通り下地黒からで、エアフィックス版はいきなり色を塗ります。
ずっと気になってたんですよ。
黒立ち上げの塗装に、どれほどの意味があるのか。
光が透けにくいようにしたほうが重々しさが出るだろうという感覚から、いつも黒立ち上げで塗装していましたが、いかにも面倒。
なので、手を抜けるところは抜きたいと思い、ここでやっと実験してみます。
同じ色で塗るなら、ハッキリと違いがわかりますしね。
それから、迷彩色Aの塗装。
いきなりここで違いが出てますね。
まあ、半分は自分でやったグラデーション塗装のせいですが、結構色味が違って見えます。
この後、迷彩色Bを塗り、トップコートをしてからウォッシングやドライブラシなどをするので、グラデーションは相対的に目立たなくなります。
その中で、下地黒にどれほどの意味があるのか、わかってくることでしょう。
そんなわけで、今日のスピットファイアMK1はお仕舞い。
次は迷彩色Bのマスキングからとなりますね。
モスキート×2+スピットの3機同時進行を経験したためか、72スピットの2機同時進行くらい屁の河童ですね。なんとも感じない。普通と同じ。
ただ、今後、多分デカールで嫌気がさすんだろうなあ。
タダでさえ神経を使う上になかなか終わらないデカール貼りは大変なのに、それを倍やるわけだし。
では。
今回は、合わせ目消しから塗装までやりました。
エアフィックスのスピットは、想定通り、垂直尾翼周辺に隙間ができます。
こんな感じ。
なので、パテ埋めです。
上手い人がどのようにこういうものに対処するのか是非とも知りたいのですが、その辺を詳細にレポートしてくれる人はあまりいません。
私は模型誌も買わない人なので、方法論をあまり知りません。
なので、自分の頭で思いついたやり方でやるしかないわけです。
これでは世界が広がらないな。
そんなわけで、私の場合、瞬間接着剤で基本的には埋めます。
溶きパテはあまり使いません。食付きが悪く、ペーパーがけしている最中に剥がれてしまうことが多いからです。
粘度の低いもの、つまりサラサラ系の瞬着が使いやすいです。細い隙間にも流れてくれますから。
粘度が高いものだと流れ込まなくて、ペーパーがけしてから「あれ?全然埋まってない」となるんですな。
私が知っている中で、この手の対処に一番使いやすいのが、waveが出している黒い接着剤です。
粘度も適度で、なによりも黒いので、作業がしやすいです。
さて、瞬着→待機→ペーパーの工程を何度か繰り返して、漸く合わせ目消し完了です。
折角なので、パーツを全部くっつけてみました。
うほーい!格好いい。
やっぱり、スピットはいいねえ。
流線型の胴体と楕円翼の醸し出す美しさがたまんねえな。
ここでタミヤとエアフィックスのMK1の形状を比べてみましょう。
結構違うものですね。
タミヤよりもエアフィックスの方が、胴体がかなり太い。
さて、続いて塗装に入ります。
今回は実験を兼ねて、こんな感じで塗装していきます。
タミヤ版はいつも通り下地黒からで、エアフィックス版はいきなり色を塗ります。
ずっと気になってたんですよ。
黒立ち上げの塗装に、どれほどの意味があるのか。
光が透けにくいようにしたほうが重々しさが出るだろうという感覚から、いつも黒立ち上げで塗装していましたが、いかにも面倒。
なので、手を抜けるところは抜きたいと思い、ここでやっと実験してみます。
同じ色で塗るなら、ハッキリと違いがわかりますしね。
それから、迷彩色Aの塗装。
いきなりここで違いが出てますね。
まあ、半分は自分でやったグラデーション塗装のせいですが、結構色味が違って見えます。
この後、迷彩色Bを塗り、トップコートをしてからウォッシングやドライブラシなどをするので、グラデーションは相対的に目立たなくなります。
その中で、下地黒にどれほどの意味があるのか、わかってくることでしょう。
そんなわけで、今日のスピットファイアMK1はお仕舞い。
次は迷彩色Bのマスキングからとなりますね。
モスキート×2+スピットの3機同時進行を経験したためか、72スピットの2機同時進行くらい屁の河童ですね。なんとも感じない。普通と同じ。
ただ、今後、多分デカールで嫌気がさすんだろうなあ。
タダでさえ神経を使う上になかなか終わらないデカール貼りは大変なのに、それを倍やるわけだし。
では。
さて、このところ、かなり勤勉に模型製作に励んでいる私ですが、まだまだモチベは衰えることがありません。
というのも、ごく簡単なキットを作っているからだと思います。
パーツが多くて整面や塗装が大変なキットだと、どうしてもうんざりしてしまうものですが、私が作っているキットは全部、すぐに形になるお手軽キットばかりです。
3~4日も作業をすれば、次のステップに移れるので、気楽に作業を続けられるのです。
そういう意味で、こういうお手軽キットは手元にいくつかは常にストックしておきたいと思っています。
心が折れてしまい、モチベが上がらない時に、お手軽キットを作って作る楽しさの再確認をするということですね。
ただ、私のように、重たいキットから逃げてばかりなのもダメなのでしょう。
いくら自信が持てないからといって挑戦しなければ、いつまで経っても自信は持てませんしね。
昔、スーパーキットに挑戦したことがあるんですね。
タミヤの1/48、F-16CJです。
途中で作れなくなってしまいました。
そう、3年前ですね。
あの時、引越があって、生活環境が全く変わり、模型製作をするための環境を作り出すのが、生来怠惰な私には面倒になってしまったのです。
なので、F-16の製作も、そこで止まってしまいました。モチベは高かったのですけどね。
こういうことがあると、いつなんどき環境が崩れるかもしれないと思うと、手間のかかるキットにかかるのが怖くなります。
なので、ここのところ、お手軽キットばかり作ってきたわけです。
先日、3年も放ったらかしにしていたF-16を再開したいと思い、キットを調べていました。
すると・・・。
パーツが紛失している!!
なんででしょうね?
ひっくり返したこともなければ、あの時仕舞ったそのままの状態のはずなのに。
なくなるはずがないんですよ。
しかも紛失してしまったパーツが代用もきかない大事なもので、結構目立つ部分なのです。
もう、このキットはお蔵入りだと諦めました。
折角、スーパーキットに高いモチベでもって取り掛かっても、こういうことがあるとゲンナリです。
せめて、ジャンクパーツとしてどこかで活かそうと思うよりほかありません。
そういうことがあって、次に何を作ろうかと考えておりましたが、ここは初志貫徹。
ヨーロッパ戦線の機体を作ろうと決めました。
お手軽キットばかりとなりますが、そこはそれ。もともと、ヨーロッパ戦線の機体を並べるためにイギリス機やドイツ機を沢山買ったわけで、作りたいキットは既に手元に置いてあるわけで、これを作っていって、時々、スーパーキットを作ればいいではないかと。
まあ、いつもの結論に落ち着くわけです。
そんなわけで、
今日のスピットファイアMK.1&2のお時間です。
え?またスピットなの?
そう思われるかもしれませんが、仕方ありません。第二次大戦中のイギリス機と言えば、スピットなのですから。
ハリケーンもあるだろって?
私、あまりハリケーンに興味がなくて、エアフィックスが1/72で出した時に、予約しなかったんですよ。
で、その後買おうと思ったら、完売と。
いやはや、失敗。
とはいえ、スピットは単純にMK.1~24まであるわけです。
勿論、試作のみで終わった機体も沢山あるので、全部を作ることはできません。
しかし、出来る範囲でやろうと。
それがヨーロッパ戦線なのだしと。
ヨーロッパ戦線の実情とは、Bf109Eがバトルオブブリテンで大攻勢を仕掛けてきて、それをスピットMK1と少数のMK2が迎え討ち、バトルオブブリテンは終わったわけです。
その後、Bf109Fが登場し、スピットMK1&2を圧倒しましたが、急遽RAFが性能向上案として作り上げたのが、MK5でした。
MK5の登場でBf109Fとのあいだに拮抗を取り戻すことができましたが、その後Fw190Aが登場し、またイギリスは窮地に陥ります。
そこで、同じように新型のエンジンを目の前にあるMK5に無理矢理積み込んで作ったのがMK9でした。
MK9はスピットの決定版とも言える性能を叩き出し、Fw190Aの性能を、ほとんど全高度で圧倒しました。
それから、ルフトバッフェは、スピットを性能的に超えられる機体をついぞ開発することはできなかったわけです。
とまあ、これがヨーロッパ戦線の概要となり、そんな流れで作っていこうと思っているわけです。
先日Bf109Eを作ったので、次はスピットMK1&2を作るのが、当初決めた流れなのです。
なので、これからもスピットを山ほど作っていくと思いますが、ご勘弁を。
なにせ、スピットのキットは、全スケールを併せて50個くらい持っているのです。
作らなければならないのです。
前置きが長くなりました。
今回作るキットはこれです。
タミヤのMK1とエアフィックスのMK1&2を、2機同時進行でつくります。
基本的には同じ機体をキット化したものですが、タミヤのはMK1後期型として、エアフィックスのはMK1前期型として作るつもりです。
エアフィックス版は、二年くらい前に新金型でリリースされたものです。
考えてみれば、海外のキットを作るのは初めてです。
ドキドキ。
さて、まずはタミヤ版から。
各社比較でも同じことやってますが、やはりここから始めないと気持ちが悪いのでやります。
まずは全景。
実にシンプルな構成です。
各パーツのディテールはこんな感じ。
さすがタミヤ。素晴らしいディテールです。
繊細でありながらも深いモールドなので、そんなに気を使わなくても綺麗に墨入れが決まる質のものですね。
キャノピーは色々とついていて、初期型と後期型双方に対応できるもののようです。
次。エアフィックス。
翼上面のリベットを、エアフィックスは凸リベットとして再現しています。
それが正しいのかどうかわかりませんが、初めてこういうのを見ました。
前にも書きましたが、全体的に、モールドが太いです。
運河モールドとまではいかないでしょうが、タミヤと並べると太いなあという感じ。
太さよりも、モールドのエッジが立っていない方が気になりますけどね。
多分エアフィックスは、子供が筆塗りをすることを想定してこういう深くてある程度太いモールドにしているんだと思うんですよ。
なので、これを欠点だと思うのは、エアブラシを当たり前に使える人間の贅沢な悩みなのかもしれません。
パイロットのオジサンも付いてきます。
エアフィックス版のキャノピーは、MK1と2に対応してもののようです。
エアフィックス版の最大のトピックは、MK1のごく初期型である2翅のプロペラを作れることです。
このキットの最大の価値は、まさにここでしょう。
今まで2翅ペラのスピットのキットはありませんでしたから。
スピットは、ペラが2枚から始まり、最終的に二重反転ペラの6枚にまで進化した機体です。
スピットのキットを並べた時に、その進化の軌跡を辿れるようにしたほうが楽しいと思うので、このキットを買ったわけです。
やはりというべきか、ディテール面に関しては、タミヤには及びません。
脚部が色々と一体です。
この辺は作りやすさにもつながることなので、一概に悪いとも言えませんが。
デカールに関しては、タミヤよりもエアフィックス版の方が細かそうですね。
さて、早速コクピットを作っていきます。
まずはタミヤ版から。
こんな構成。72なのに、割と細かいパーツ割りがあります。
次、エアフィックス版。
パーツ構成は大差ないのですが、ディテールがやはり劣ります。
胴体内側とかね。
あ、あと言い忘れましたが、スタイルとしては、この最新のエアフィックス版は一番正確なようです。
タミヤ版は胴体が少し短いようで、寸法的にもそれは間違いだそうです。
まあ、よっぽど感覚の鋭い人でないと気がつかないレベルの違いですけどね。2mm程度ですから。
ちなみにエアフィクス版は、
という感じに、パーツが反っています。
あと、気になったのが、プロペラの接続部分の構造。
タミヤ版が、
こういう構造なのに対し、エアフィックス版は、
こうなってます。
これは、いかにも全近代的すぎる。
説明書を見る限り、まずペラを塗装して、受けとなる4Aを接着してからでないと、胴体を接着できないことになります。
一緒に接着しようとすると、接着剤が流れ込んでしまって、胴体とペラが接着されてしまう可能性が高いです。
これは面倒です。もっと簡単で確実な方法あるでしょうに。
ともかく、作ります。
タミヤ版。
タミヤ版は、計器盤のデカールがないので、塗装です。
一応指示通り塗りましたが、違う気がします。計器盤全体が黒いんじゃないのか?一部だけ黒いのか?
あとはドライブラシでもすればモールドが浮き上がってきていい感じに見えるようになるのですが、面倒なのでやりません。
キャノピーを閉じれば、全く見えない箇所ですから。
次。エアフィックス版。
計器盤にモールドはないので、デカールで再現となります。
微妙にサイズが違うような気もするのですが、ここも適当です。
こうして見ると、シートの形状がタミヤ版の方がいいですね。どちらがより正しいとかは知りませんが。
ともかく、内部を作ったので、接着します。
エアフィックス版のペラは、試してみると、4Aがなくてもペラのパーツを差し込むだけで充分な保持力があったので、4Aは使いません。知りません。簡単に作ります。
うん。いい感じ。
スタイルはどちらもよく、満足感がありますね。
エアフィックス版は、予想通り、パーツの合いがあまりよろしくなく、というか、パーツがやや反っているからだと思うのですが、ちょっとだけ難儀します。
特に、垂直尾翼の部分はかなり隙間ができます。これは多分、反りのレベルではなく、完全に精度が悪いからだと思うのですけど。
なので、テープでできるだけ密着させていますが、確実にパテのお世話になることでしょう。
タミヤ版は、予想通り、完璧な勘合です。
なんの苦労もなく、合わせ目を消せますよ。
そんなわけで、今日のスピットMK1&2はお仕舞い。
次回はいつもの流れに戻って、接着剤硬化待ちの時間を使って、次のキットの仮組みをしようと思います
では。
というのも、ごく簡単なキットを作っているからだと思います。
パーツが多くて整面や塗装が大変なキットだと、どうしてもうんざりしてしまうものですが、私が作っているキットは全部、すぐに形になるお手軽キットばかりです。
3~4日も作業をすれば、次のステップに移れるので、気楽に作業を続けられるのです。
そういう意味で、こういうお手軽キットは手元にいくつかは常にストックしておきたいと思っています。
心が折れてしまい、モチベが上がらない時に、お手軽キットを作って作る楽しさの再確認をするということですね。
ただ、私のように、重たいキットから逃げてばかりなのもダメなのでしょう。
いくら自信が持てないからといって挑戦しなければ、いつまで経っても自信は持てませんしね。
昔、スーパーキットに挑戦したことがあるんですね。
タミヤの1/48、F-16CJです。
途中で作れなくなってしまいました。
そう、3年前ですね。
あの時、引越があって、生活環境が全く変わり、模型製作をするための環境を作り出すのが、生来怠惰な私には面倒になってしまったのです。
なので、F-16の製作も、そこで止まってしまいました。モチベは高かったのですけどね。
こういうことがあると、いつなんどき環境が崩れるかもしれないと思うと、手間のかかるキットにかかるのが怖くなります。
なので、ここのところ、お手軽キットばかり作ってきたわけです。
先日、3年も放ったらかしにしていたF-16を再開したいと思い、キットを調べていました。
すると・・・。
パーツが紛失している!!
なんででしょうね?
ひっくり返したこともなければ、あの時仕舞ったそのままの状態のはずなのに。
なくなるはずがないんですよ。
しかも紛失してしまったパーツが代用もきかない大事なもので、結構目立つ部分なのです。
もう、このキットはお蔵入りだと諦めました。
折角、スーパーキットに高いモチベでもって取り掛かっても、こういうことがあるとゲンナリです。
せめて、ジャンクパーツとしてどこかで活かそうと思うよりほかありません。
そういうことがあって、次に何を作ろうかと考えておりましたが、ここは初志貫徹。
ヨーロッパ戦線の機体を作ろうと決めました。
お手軽キットばかりとなりますが、そこはそれ。もともと、ヨーロッパ戦線の機体を並べるためにイギリス機やドイツ機を沢山買ったわけで、作りたいキットは既に手元に置いてあるわけで、これを作っていって、時々、スーパーキットを作ればいいではないかと。
まあ、いつもの結論に落ち着くわけです。
そんなわけで、
今日のスピットファイアMK.1&2のお時間です。
え?またスピットなの?
そう思われるかもしれませんが、仕方ありません。第二次大戦中のイギリス機と言えば、スピットなのですから。
ハリケーンもあるだろって?
私、あまりハリケーンに興味がなくて、エアフィックスが1/72で出した時に、予約しなかったんですよ。
で、その後買おうと思ったら、完売と。
いやはや、失敗。
とはいえ、スピットは単純にMK.1~24まであるわけです。
勿論、試作のみで終わった機体も沢山あるので、全部を作ることはできません。
しかし、出来る範囲でやろうと。
それがヨーロッパ戦線なのだしと。
ヨーロッパ戦線の実情とは、Bf109Eがバトルオブブリテンで大攻勢を仕掛けてきて、それをスピットMK1と少数のMK2が迎え討ち、バトルオブブリテンは終わったわけです。
その後、Bf109Fが登場し、スピットMK1&2を圧倒しましたが、急遽RAFが性能向上案として作り上げたのが、MK5でした。
MK5の登場でBf109Fとのあいだに拮抗を取り戻すことができましたが、その後Fw190Aが登場し、またイギリスは窮地に陥ります。
そこで、同じように新型のエンジンを目の前にあるMK5に無理矢理積み込んで作ったのがMK9でした。
MK9はスピットの決定版とも言える性能を叩き出し、Fw190Aの性能を、ほとんど全高度で圧倒しました。
それから、ルフトバッフェは、スピットを性能的に超えられる機体をついぞ開発することはできなかったわけです。
とまあ、これがヨーロッパ戦線の概要となり、そんな流れで作っていこうと思っているわけです。
先日Bf109Eを作ったので、次はスピットMK1&2を作るのが、当初決めた流れなのです。
なので、これからもスピットを山ほど作っていくと思いますが、ご勘弁を。
なにせ、スピットのキットは、全スケールを併せて50個くらい持っているのです。
作らなければならないのです。
前置きが長くなりました。
今回作るキットはこれです。
タミヤのMK1とエアフィックスのMK1&2を、2機同時進行でつくります。
基本的には同じ機体をキット化したものですが、タミヤのはMK1後期型として、エアフィックスのはMK1前期型として作るつもりです。
エアフィックス版は、二年くらい前に新金型でリリースされたものです。
考えてみれば、海外のキットを作るのは初めてです。
ドキドキ。
さて、まずはタミヤ版から。
各社比較でも同じことやってますが、やはりここから始めないと気持ちが悪いのでやります。
まずは全景。
実にシンプルな構成です。
各パーツのディテールはこんな感じ。
さすがタミヤ。素晴らしいディテールです。
繊細でありながらも深いモールドなので、そんなに気を使わなくても綺麗に墨入れが決まる質のものですね。
キャノピーは色々とついていて、初期型と後期型双方に対応できるもののようです。
次。エアフィックス。
翼上面のリベットを、エアフィックスは凸リベットとして再現しています。
それが正しいのかどうかわかりませんが、初めてこういうのを見ました。
前にも書きましたが、全体的に、モールドが太いです。
運河モールドとまではいかないでしょうが、タミヤと並べると太いなあという感じ。
太さよりも、モールドのエッジが立っていない方が気になりますけどね。
多分エアフィックスは、子供が筆塗りをすることを想定してこういう深くてある程度太いモールドにしているんだと思うんですよ。
なので、これを欠点だと思うのは、エアブラシを当たり前に使える人間の贅沢な悩みなのかもしれません。
パイロットのオジサンも付いてきます。
エアフィックス版のキャノピーは、MK1と2に対応してもののようです。
エアフィックス版の最大のトピックは、MK1のごく初期型である2翅のプロペラを作れることです。
このキットの最大の価値は、まさにここでしょう。
今まで2翅ペラのスピットのキットはありませんでしたから。
スピットは、ペラが2枚から始まり、最終的に二重反転ペラの6枚にまで進化した機体です。
スピットのキットを並べた時に、その進化の軌跡を辿れるようにしたほうが楽しいと思うので、このキットを買ったわけです。
やはりというべきか、ディテール面に関しては、タミヤには及びません。
脚部が色々と一体です。
この辺は作りやすさにもつながることなので、一概に悪いとも言えませんが。
デカールに関しては、タミヤよりもエアフィックス版の方が細かそうですね。
さて、早速コクピットを作っていきます。
まずはタミヤ版から。
こんな構成。72なのに、割と細かいパーツ割りがあります。
次、エアフィックス版。
パーツ構成は大差ないのですが、ディテールがやはり劣ります。
胴体内側とかね。
あ、あと言い忘れましたが、スタイルとしては、この最新のエアフィックス版は一番正確なようです。
タミヤ版は胴体が少し短いようで、寸法的にもそれは間違いだそうです。
まあ、よっぽど感覚の鋭い人でないと気がつかないレベルの違いですけどね。2mm程度ですから。
ちなみにエアフィクス版は、
という感じに、パーツが反っています。
あと、気になったのが、プロペラの接続部分の構造。
タミヤ版が、
こういう構造なのに対し、エアフィックス版は、
こうなってます。
これは、いかにも全近代的すぎる。
説明書を見る限り、まずペラを塗装して、受けとなる4Aを接着してからでないと、胴体を接着できないことになります。
一緒に接着しようとすると、接着剤が流れ込んでしまって、胴体とペラが接着されてしまう可能性が高いです。
これは面倒です。もっと簡単で確実な方法あるでしょうに。
ともかく、作ります。
タミヤ版。
タミヤ版は、計器盤のデカールがないので、塗装です。
一応指示通り塗りましたが、違う気がします。計器盤全体が黒いんじゃないのか?一部だけ黒いのか?
あとはドライブラシでもすればモールドが浮き上がってきていい感じに見えるようになるのですが、面倒なのでやりません。
キャノピーを閉じれば、全く見えない箇所ですから。
次。エアフィックス版。
計器盤にモールドはないので、デカールで再現となります。
微妙にサイズが違うような気もするのですが、ここも適当です。
こうして見ると、シートの形状がタミヤ版の方がいいですね。どちらがより正しいとかは知りませんが。
ともかく、内部を作ったので、接着します。
エアフィックス版のペラは、試してみると、4Aがなくてもペラのパーツを差し込むだけで充分な保持力があったので、4Aは使いません。知りません。簡単に作ります。
うん。いい感じ。
スタイルはどちらもよく、満足感がありますね。
エアフィックス版は、予想通り、パーツの合いがあまりよろしくなく、というか、パーツがやや反っているからだと思うのですが、ちょっとだけ難儀します。
特に、垂直尾翼の部分はかなり隙間ができます。これは多分、反りのレベルではなく、完全に精度が悪いからだと思うのですけど。
なので、テープでできるだけ密着させていますが、確実にパテのお世話になることでしょう。
タミヤ版は、予想通り、完璧な勘合です。
なんの苦労もなく、合わせ目を消せますよ。
そんなわけで、今日のスピットMK1&2はお仕舞い。
次回はいつもの流れに戻って、接着剤硬化待ちの時間を使って、次のキットの仮組みをしようと思います
では。
カウンター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
無礼部員1
性別:
非公開
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[03/21 孝ちゃんのパパ]
[09/11 コスオルモス]
[06/20 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[05/13 コスオルモス]
[03/06 政府開発援助]
[12/28 原田 祐嗣]
[05/21 コスオルモス]
[05/15 ラベル]
[05/06 hikaku]
[05/04 NONAME]
[05/02 リコーダー]
[04/23 Matrika]
[03/17 コスオルモス]
[03/04 コスオルモス]
[03/03 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[02/11 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/31 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/27 コスオルモス]
[12/03 テリー]
[12/01 コスオルモス]
[11/22 コスオルモス]
アーカイブ
最新記事
(01/04)
(09/27)
(09/24)
(09/14)
(09/09)
(09/06)
(08/30)
(08/28)
(08/22)
(08/12)
最新トラックバック
アクセス解析